カテゴリー
Artists

清川 漠/Baku Kiyokawa

清川 漠/Baku Kiyokawa

Profile

清川 漠 (きよかわ ばく)
1996年 東京出身
2020年 女子美術大学芸術学部美術学科洋画専攻 卒業

主な展示歴

2021
個展
「境界線に鋏」銀座 蔦屋書店アートウォール・ギャラリー/東京
「清川漠展」日本橋三越本店美術サロン/東京
「空々漠漠」cocoto/京都
「withdrawal」亀戸アートセンター/東京

グループ展
「SICF21 Winners Exhibition」スパイラルエスプラナード/東京
「奈落で水を飲む」KATA/東京
「 線と_ 」Artas Gallery/福岡
「biscuit gallery Opening Exhibition」biscuit gallery/東京
「買える!アートコレクター展Collectors’ Collective vol.3」MEDEL GALLERY SHU/東京

2020
「CAF賞2020」代官山ヒルサイドフォーラム/東京
「100人10」ログズビル/東京
「Rich Seasons III」オリエアート・ギャラリー/東京
「SICF21」スパイラル/東京
「第43回東京五美術大学連合卒業・修了制作展」国立新美術館/東京

受賞歴

「CAF賞2020」入選
「SICF21」田中景子賞受賞

作家ステイトメント

線を引く行為における瞬発性、偶然性、ダイナミズム。表出した感情を瞬間的に押し固め一種の彫刻のように永続的な形で鑑賞者に提示する。

カテゴリー
Artists

中澤ふくみ/Fukumi Nakazawa

中澤 ふくみ/Fukumi Nakazawa

中澤ふくみ


プロフィール
中澤ふくみ (Nakazawa Fukami)

1996年 高知県出身
エストニア芸術アカデミーアニメーションコース修士課程 在籍

経歴
2015年4月 土佐高等学校卒業
2015年4月 京都造形芸術大学油画コース入学
2017年2~8月 ウィーン美術アカデミー交換留学
2019年3月 京都造形芸術大学美術工芸学科油画コース卒業
2020年8月 エストニア芸術アカデミーアニメーションコース入学

展示歴
2015年8月 TOSA美術アカデミー展(グループ展)高知市文化プラザかるぽーと、高知
2015年11月 国際交流展「ドキドキ」(グループ展)cumonogallery、京都
2016年5月 国際交流展「encounter」(グループ展)食堂ルインズ、京都
2016年6月 「おまえと誰か」(個展)京都造形芸術大学、京都
2016年7月 「ななしのほし」(グループ展)京都造形芸術大学、京都
2016年7月 TOSA美術アカデミー展(グループ展)高知市文化プラザかるぽーと、高知
2016年11月 国際交流展「MULTI」(グループ展)ギャラリー知、京都
2017年1月 「oneroomノマドの現在地」(グループ展)嵯峨芸術大学、京都
2017年8月 「TschauRagazzi」(グループ展)ウィーン美術アカデミー、オーストリア
2018年4月 「嬉々として奇形していく」(個展)いのくま亭、京都
2019年2月 「京都造形芸術大学卒業展」(グループ展)京都造形芸術大学、京都
2019年2月 「宇宙船地球号」(グループ展)東京都美術館、東京
2019年5月 「嬉々として奇形していく」(個展)galleryE、高知
2019年6月 「アートアワードトーキョー丸の内2019」(個展)行幸地下ギャラリー、東京
2019年6月 「中性になって飽和する」(個展)galerie16、京都
2019年10月 「LittleCloud」(グループ展)上之町會舘、岡山
2019年10月 「小さいわたしたち Whoarewe?」(グループ展)+1art、大阪
2019年10月 高知県展(グループ展)高知文化プラザかるぽーと、高知
2020年11月 「見えない世界invisibleworld」(グループ展)+1art、大阪

受賞歴
2018年11月 「国際瀧富士美術賞」優秀賞受賞
2019年2月 「京都造形芸術大学卒業展」美術工芸学科学長賞受賞
2019年6月 「アートアワードトーキョー丸の内2019」後藤繁雄賞受賞
2019年10月 「高知県展」特選、県美術振興会奨励賞受賞
2020年6月~ クマ財団奨学生

カテゴリー
Artists

トモトシ/Tomotosi

トモトシ/Tomotosi

プロフィール

トモトシ

豊橋技術科学大学を卒業後10年近く建築/都市計画に携わる。
2014年より映像インスタレーション作品を発表。
2020年より西荻窪にトモ都市美術館(現TOMO都市美術館)を企画運営。主な展覧会に「ヘルニア都市」(TOMO都市美術館 2020)、「有酸素ナンパ」(埼玉県立近代美術館 2019年)、「あいちトリエンナーレ2019」(豊田市 2019年) 、「tttv」(中央本線画廊 2018年)、がある。

作家ステイトメント

ぼくは「都市空間や公共ルールに歪みを生むアクションを行い、人の動きが変容する瞬間を記録する」ことで制作をしている。 アーティストとしてのこの態度は、デザイナーとして建築/都市計画に長年携わって辿り着いた、「建築や都市の完璧なデザインはありえない」という結論から育まれている。人間の、無限にある感情や振る舞いを余さず取り込んで形態化することは不可能なのだ。

都市はもともと不完全なものなのだと分かったときから、都市の使い方自体を更新していくことに関心が移った。それ以来ぼくはデザイナーを辞め、アーティストとして新しい都市の使い方の開発を目論んでいる。

カテゴリー
Artists

森井 沙季/Saki Morii

森井 沙季/Saki Morii

森井 沙季

プロフィール

森井 沙季(もりい さき)

1996 年 兵庫県生まれ

経歴

2019 年 京都造形芸術大学油画コース 卒業
2021 年 京都芸術大学大学院
(旧:京都造形芸術大学大学院)彫刻・立体造形分野
卒業

グループ展

2020 年「ARTIST’S FAIR KYOTO 2020」京都文化博物館別館 (京都)
2019 年「Artistʼs Tiedeland KYOTO」新宿伊勢丹メンズ館8階(東京)
2019 年「A-Lab Artist Gate 2019」あまらぶアートラボ A-Lab (兵庫)
2017 年 Exhibition#001「いま、絵を ということ。」京都造形芸術大学(京都)

作家ステイトメント

人が何かを願った時に抱く期待に包まれた煌びやかな「理想」と、その実現が脅かされ た時に抱く不安を帯びた仄暗い「虚構」。他者に愛を求めて得られる「安堵」と、他者が 自分の中に侵入するのではないかという「恐怖」。我々の脳内では、常にこのような相反する要素が共存し、互いを飲み込み合いブラッシュアップの作業を繰り返す。私が想像するその光景は、流動的で動画のようでもあるが、その動きは鈍く、可変性を持ちながらも感情の重みが足枷となり、じりじりと磁気を発する静止画のようでもある。私にとって絵の具を重ねる行為は、複雑に積み重なる質量を持つ感情のレイヤーをかける事である。絵 画という限られた空間の中で、人々の内部に有する混沌とした世界の光景を表現している。

カテゴリー
Artists

石井 海音/Amane Ishii

石井 海音/Amane Ishii

石井 海音

プロフィール

石井 海音(いしい あまね)

1994年、大阪府出身。
制作の際には、幼い頃の記憶や日常生活の中にある もの、漠然とした不安などの個人的経験と、そこから少し離れた、実際に存在 しないようなキャラクターを物語的に構成して画面を作る、という。

受賞歴

2020 年京都市立芸術大学作品展にて大学院市長賞を受賞。

作家ステイトメント

絵画は物質感を持った複製不可能な形式である。これは私たち人間の命の形式と通じている。また、ディスプレイ上で見る画像や直線的で一方的な 時間を持つ動画とは違って、絵画には循環的な時間があり、物質感を持つがゆえに対峙して見つめ合うことができる。
-石井海音-

カテゴリー
Artists

山田 康平/Kohei Yamada

山田 康平/Kohei Yamada

山田 康平

プロフィール

山田 康平(やまだ こうへい)

1997年大阪府生まれ
2020年度武蔵野美術大学油絵学科油絵専攻卒業
2022年度京都芸術大学修士課程美術工芸領域油画専攻修了

受賞歴

2019年「学生選抜展」奨励賞、「FACE展」入選。
2020 年 CAF賞。

個展

2022年
「それを隠すように」biscuit gallery(東京)
MtK Contemporary Art(京都)
京都岡崎 蔦屋書店  ギャラリースペース(京都)

2021年
代官山ヒルサイドテラスアネックスA(東京)

2020年
ギャラリー美の舎(東京)

作家ステイトメント

私は絵を描く時に、オイルを画面にたっぷりと垂らしてから筆を動かし始める。そうすることで、画面の中ではノイズを保ちながら、絵の具が滲み、垂れ、混ざることで様々な記憶、記号が湧き上がってくる。四角い画面の中で絵にするために、形になるものとならないものの行き来を画面の中で行っている。

カテゴリー
Artists

木村 翔馬/Shoma Kimura

木村 翔馬/Shoma Kimura

木村 翔馬

プロフィール

木村 翔馬(きむら しょうま)

1996 大阪府生まれ。

学歴

2018 京都市立芸術大学 美術科 油画専攻 卒業。
2020 京都市立芸術大学院 美術研究科 修士課程 絵画専攻 修了。

受賞歴

2018 「京都市立芸術大学 作品展・有志展 2017」市長賞
2017 「第4回 CAF 賞」最優秀賞

個展

2020 「ザ・トライアングル 木村翔馬:水中スペック」京都市京セラ美術館 ザ・トライ アングル (京都)
2019 「クリスタル☆ポリゴン」ARTISTS’ FAIR KYOTO 2019: BLOWBALL, KYOTO ART HOSTEL kumagusuku (京都)
2018 「dream のあとから(浮遊する絵画と VR の不確定)」ninetytwo13gallery (東京) グループ展
2020 「楽観のテクニック」BnA Alter Museum SCG (京都)
2019 ignore your perspective 49「紙より薄いが、イメージより厚い。」児玉画廊|天王 洲(東京)
2019 「暗黙知の技術」 FabCafe Kyoto/MTRL KYOTO(京都)
2019 「貫く棒の如きもの」TALION GALLERY(東京)
2019 「ヴァーチャル・リアリティの居心地」ゲンロン カオス* ラウンジ五反田アト リエ(東京)
2018 「京都市立芸術大学作品展・有志展 2017」京都市立芸術大学 (京都)
2017 「第四回 CAF 賞展」代官山 ヒルサイドフォーラム (東京)

その他

2020 木村翔馬:水中スペック関連プログラム 木村翔馬『透明の上に描く』(「ナイト・ ウィズ・アート 2020」プログラム) (ライブペインティング、京都)
ザ・トライアングル「木村翔馬:水中スペック」アーティストトーク 『半 透明な身体と、平らじゃない絵』(京都市京セラ美術館/京都)
2020 「フルーツお絵かき即売会」(京都)
2020 二艘木洋行個展 < ハッピーアワー配信イベント 1 > オープニングトーク 「ピクセル・リアリティ」 (京都)
2019 PERFORMANCE EVENT VR Painting Workshop by Shoma Kimura, –FLOATING STUDIO– (デュッセルドルフ/ドイツ) ゲスト講義シリーズ、プールリバー《どうやって「絵画」の話をしよう》(京 都)
2019 パフォーマンスイベント、「VR お絵かき大会☆ @kumagusuku」(京都)
2018 アーティスト向け少人数制ワークショップ「浮遊するアトリエ vol.1」(京都)

アートフェア

2020 ARTISTS’ FAIR KYOTO 2020, 京都新聞ビル 印刷工場跡 (京都)
2019 Art Düsseldorf 2019, CAF+TALION GALLERY (デュッセルドルフ/ドイツ) ARTISTS’ FAIR KYOTO 2019: BLOWBALL「クリスタル☆ポリゴン」, KYOTO ART HOSTEL kumagusuku (京都)

作家ステイトメント

“今” を “デジタルとアナログのぶつからない時代” と仮定し、仮想空間と現実空間で絵画 を制作する。 絵は、時代と環境によってその見た目を変えるが、科学技術による変化が大きい。それは 現代でも言えるが、昔は「いつか科学の進化によって人間の作品は……」という技術への 恐れによる変化が多かったのではないか。
今では、かつて SF に出てきたサイバースペース (仮想空間)も、AI も身近なものになった。数十年前の人々が夢見ていたインターネットとは違うデジタルの広がりが、アナログな実世界に重なっていることに気が付く。 空中や水中に絵を描きたいと思うことがある。子どもの考える夢のようではあるが、これ が VR ペイントツールを通して行われるとき、“デジタルとアナログはひとまずぶつからず に” 重なっていく。空間自体が支持体となり、絵具は垂れることなく、ストロークとして 空中で固定され、作者と鑑賞者と作品はすべて同じ次元(プレイエリア)に位置づけられて いく感覚。
そんな経験をよそにして、今度は実世界のキャンバスに描こうとすれば、自 分の中の絵のルールはすこしリセットされてしまったことに気が付いて、このとき何かに “ぶつかっていた” ことを理解する。 絵はもともとバーチャルなものだから、目で画面を見るときというのは、それが立体的で も平面的でもないところに思考を持ち寄って、イメージだけを的確に見ているのだと思う。
そして、ふいにデジタルとアナログはその質を取り戻すから、絵は時間をかけて見てしま うのだろう。新たな視覚性と身体性の獲得の中で、絵とは何かを問う。

カテゴリー
Artists

服部 芽生/Mei Hattori

服部 芽生/Mei Hattori

服部 芽衣

プロフィール

服部 芽生(はっとり めい)

1995年生まれ。
多摩美術大学芸術学科卒業。

展覧会
2018/01 NEW JAPAN PHOTO ドバイ アルサーカル・アベニュー CHI-KA(グループ展)
2018/02 GPP Photo Week 2018 ドバイアルサーカル・アベニュー CHI-KA(グループ展)
2018/06 I Never Read, Art Book Fair Basel 2018 スイス バーゼル Kaserne Basel(グループ展)
2018/06 ABC ART BOOK 中国 北京 MWOODS Art Museum(グループ展)

作家ステイトメント

よく知った道を散歩する。
コンクリートの隙間に咲く花、全ての葉が枯れ落ちた木の幹、片方のツノを失ったヤギ、もう使われなくなった自動販売機、壊れた蜘蛛の巣、電線に住むカラスの親子。
私と彼らの切なさの共通点は何だろう。
私は彼らを見ることしかできないけれど、カメラを使って光として捕らえることはできる。
様々な感情を持った光の収穫。
また今日もカメラという暗い部屋を持って、わたしは光を探す。

https://www.meihattori.com/

https://biscuitgallery.com/opening-exhibition-mei-hattori/

カテゴリー
Artists

御村 紗也/Saya Mimura

御村 紗也/Saya Mimura

御村 紗也

プロフィール

御村 紗也(みむら さや)

1997年 三重県生まれ 2020年 京都造形芸術大学 卒業
2021年 京都芸術大学修士課程 在籍

展示

2019年 「アートラウンジ@イセタンメンズ(Artist’s Tideland)」伊勢丹新宿(東京)
2020年 「ANTEROOM NAHA _Phase 2020」ホテルアンテルーム那覇(沖縄)
2020年 「FOCUS-Four Painters-」TEZUKAYAMA GALLERY(大阪)
2020年 「クロスフロンティア 京都芸術大学美術工芸学科選抜展vol.1」ワコールスタディホール京都(京都)
2021年 「Collectors’ Collective Vol.4 Osaka」TEZUKAYAMA GALLERY(大阪)
2021年 「KUA ANNUAL 2021 -irregular reports: いびつな報告群と希望の兆し-」東京都美術館(東京)

作家ステイトメント

日に照らされてできた影、風に揺れる木々の音、肌で感じる温度、空気の香り。
生活する中で、意識の外にある些細な現象を拾うような行為として制作をする。
それらをドローイングや写真によって保存し、シルクスクリーンやペインティングで画面上にもう一度存在させる。表面の肌理や色彩の選択は、泡沫の香りのように触れられぬ存在を手に取れる形にするという意識に基づいている。