カテゴリー
Exhibition

【グループ展】biscuit gallery group exhibition 「re」

この度biscuit gallery では2022年度の最初の展覧会として、7名のアーティストによるグループ展「re」を、2022年1月6日(木)から23日(日)の会期にて開催致します。

展覧会タイトル「re」は「再び」「反対」などの語意を形成する、英語圏におけるプリフィックス(接頭辞)を引用したもので、その語義的な理由から、必然的に、「re」とは何かしら元となる、あるいは対峙するための事柄を伴います。本展示では7名の時代を共有するアーティストを一つの企画においてグルーピングし、そうすることで今日の日本において見受けられる美術動向、またこれまでその流れの一端を省みる狙いがあります。

とはいえ、参加するアーティスト達の間には、作風やそれぞれが辿ってきたキャリア、また抱えている課題意識の点でも大きなバリエーションが見受けられ、彼ら彼女らを簡単に一括りにすることはできません。強いて指摘されるとすれば80年代以降に生まれ、その活動を2010年代以降にスタートさせているという点、また作家性を形成する過程において日本に固有の美術表現、技材、歴史について学んでいたという点が指摘できます。

本展の参加アーティストは以下の7名です。

いくつかの断片的なイメージ、色彩をアッサンブラージュしながら女性像を組み立ていく中原亜梨沙、江戸期などの日本美術の絵画表現を巧みに要素分解し、そこに平成やゼロ年代のTVゲームやカードゲームのカルチャー要素を組み込み、現代の時間軸に日本美術をリプレイスする古家野雄紀。

平安から桃山・江戸に連なる日本絵画が元来もつ、華やかさや荘厳性を手掛かりにスタディし、そこから得た絵画性と20世紀的なポップ・アートの様式を掛け合わせ、日本美術をグローバルなコンテクストに組み込んでいく出口雄樹、ウェブ上において起こるバグを現代の風景として解釈し、日本画材のマテリアルな質感によって「データ/イメージ→物質化」のプロセスを作品化する鈴木康太。そして浮世絵や春画から固有の肉体表現を読み解き、肉感表現に視点の一つを置き、曰く「人肌のようなテクスチャー」を持った和紙に描き出すタニグチカナコ。

作家本人が「オフペインティング」と名付ける、絵具を拭うことによって幽遠な状況を描き出し、理想と自らの間にある距離感やそれを感受している肌感覚を絵画体験として提示する菊地匠。「記憶する/忘却する」という認知状の現象をテーマに、支持体にスチレンボードや日本画材を用い、あたかもレリーフのような強度とテクスチャーを備えた平面作品をつくり上げていく大庭孝文。

各自が抱える問題も、作品そして制作のスタイルも、それぞれ全てが当人だけの様式として錬成されているものであり、それらは一つとして重なるものはありませんが、にもかかわらず彼ら彼女らを、あえて一つの展覧会において並列させるのは、やはりタイトルにもある「re」という思考に他ならないでしょう。

 

今日の私たちが享受するグローバリズムは、それを一つの観点から切り取るならば、一重にはモラルや価値観の共有化が挙げられます。ジェンダーや人種等による差別、急速に進む気候の変動など、私たちが共有する問題は多く、またネットの台頭によって世界の問題は直ちに自分たちの問題へと置換され、文化におけるシームレスな環境が整うなか、それでもなおある種の自我を保ちうる一つの方法は、自分たちの文化の系譜を改めてたどり、それを礼讃でも否定でもなく、また嘲笑でもなく、何らの固定観念をも挟まず、明白な現代的視座から再考することにあるのではないでしょうか。

美術の世界も同様であり、かつて日本にあり、今も日本にあり続ける特定の美術様式と外部からインストールされた美術様式とが同居するこの国において、また数多くの美術動向が生まれたこの地域の美術の歴史において、その突端にいる私たちの時代にはどのような表現があり得るのかを、今回の7名のアーティストとともにご紹介できたら幸いと考えます。それぞれのアーティストは、美術的な出発点は大枠として共通しながらも、誰一人として例外なく固有の問題意識を持ち、そしてそこから飛躍をする膂力を宿した作品を提示しています。彼ら彼女らの作品に、あたかも胎動するかのように煌めいている、その「re」を成し遂げる力を、ぜひとも年のはじめに、ギャラリーにて体感して頂ければ幸いです。

奥岡新蔵

 

アーティストプロフィール

大庭 孝文 | Takafumi Ohba
1988年大阪府出身。2013年に広島市立大学芸術学部美術学科日本画専攻を卒業、2018年同大学院博士後期課程を単位取得退学。主な個展に「新世代への視点2019 大庭孝文展」(ギャラリーなつか, 2019, 東京)、「符号化された景色」(ラピスギャラリー, 2020, 広島)、主なグループ展に「第26回 臥龍桜日本画大賞展」(大賞受賞, 岐阜県美術館, 2015, 岐阜)、「新進芸術家選抜展 FAUSS」(3331 Arts Chiyoda, 2018, 東京)、「WHAT is Art ? 展」(WHAT CAFÉ, 2021, 東京)などがある。

菊地匠 | Takumi Kikuchi
1991年栃木県生まれ。2015年東京芸術大学美術学部日本画専攻卒業、17年同大学大学院美術研究科芸術学専攻修了。主な個展に、「朝には消えていた天使」(ギャラリー風、東京、2017)、「In Pause.」(ギャラリー碧、栃木、2019)、「in Platea」(ギャラリー碧、栃木、2020)、グループ展に「ART = Research 探究はどこにあるのか」(小山市立車屋美術館、栃木、2020)などがある。

古家野雄紀 | Yuki Koyano
1993年愛知県出身。2019年東京藝術大学大学院修士課程デザイン科描画・装飾研究室を修了。制作デザインN賞(中島千波賞) 受賞。

鈴木康太 | Kota Suzuki
1993年静岡県出身。2019年に多摩美術大学大学院前期博士課程日本画研究領域を修了。主な展示に「もう一つの眺め」(KIYOSHI ART SPACE,2021,東京)、「多摩美術大学助手展2021」(FEI ART MUSEUM YOKOHAMA, 2021, 神奈川県)、「イケセイスタイル」(西武池袋アートギャラリー, 2021, 東京)、「SHIBUYA STYLE vol.14」(西武渋谷美術画廊, 2020, 東京)などがある。現在、多摩美術大学統合デザイン学科助手。

タニグチカナコ | Kanako Taniguchi
1996年広島県出身。京都精華大学芸術学部日本画コースを卒業、京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程を修了。これまでの主な個展に「開かれた密室」(art space NUI, 2021, 京都)、主なグループ展に「六根由里香×タニグチカナコ 2人展 pile」(Gallery coco, 2021, 東京)がある。

出口雄樹 | Yuki Ideguchi
1986年福岡県出身。2013年に東京藝術大学美術学部絵画大学院修士課程日本画専攻修了。2013年より渡米し、ニューヨークを中心に日本、アメリカ、フランス、ポーランド、インド、韓国、中国、台湾などで作品を発表。主な個展に「LIFE GOES ON」 (そごう千葉店美術画廊 , 2021, 千葉)、「出口雄樹展 -Art is Inside You-」(西武アート・フォーラム , 2021, 東京)、「Waterfronts」( RESOBOX, 2017, NY/USA)などがあり、主なグループ展に「KATSUSHIKA HOKUSAI. PASSAGES…」(クラクフ国立美術館, 2021, ポーランド)、「Collectors’ Collective vol.4 Osaka」(TEZUKAYAMA GALLERY, 2021, 大阪)」、「接力20/第四棒」(YiCollecta, 2020, Taiwan)」など多数、また主なコレクションにクラクフ国立美術館、北原照久コレクション、明王物産コレクション、Leo Kuelbs Collectionがある。

中原亜梨沙 | Arisa Nakahara
アートフェア東京など国内外での展示多数。化粧品広告、挿絵に採用。2016年『ゆうなれば花』、2021年『BORDERLINE』刊行

 

WEB版美術手帖に掲載された関連インタビューはこちら

 

開催概要

biscuit gallery group exhibition
「re」

会場:biscuit gallery 1階〜3階
参加アーティスト:大庭孝文、菊地匠、古家野雄紀、鈴木康太、タニグチカナコ、出口雄樹、中原亜梨沙
会期:2022年1⽉6⽇(木)〜1⽉23⽇(⽇)
時間:13:00〜19:00(土日祝:12:00〜18:00)
※月〜水休
入場:無料
協力:奥岡新蔵
主催:biscuit gallery

 

カテゴリー
NEWS

【山ノ内 陽介】個展「Glossy Pure Stroke」開催のお知らせ

山ノ内陽介がCANDYBAR Gallery(京都)にて個展「Glossy Pure Stroke」を開催致します。

本展では、新作の絵画を展示予定です。

【開催概要】

山ノ内 陽介 個展「Glossy Pure Stroke」

会場:CANDYBAR Gallery(京都)
会期:2021年12月4日(土)~12月26日(日)
営業時間:水– 土 14:00-20:00 / 日 12:00-18:00
休廊日:月、火
入場料:無料
展覧会サイト:「Glossy Pure Stroke」情報

 

カテゴリー
Exhibition

【グループ展】biscuit gallery group exhibition 「exhibition from shu」

このたびbiscuit gallery では、4名のアーティストによるグループ展 「exhibition from shu」を、2022年1月27日(木)から2月6日(日)の会期にて開催致します。

コロナ禍の2021年初頭からシェアアトリエとして始動した「shu」。「shu」とは丈夫で強い樹木として知られる「柊(ヒイラギ)」から命名されました。

木々の下には陰を求めたり、雨風を凌いだり、憩いの場を求めて人々が集まりますが、そのような「人が集まる場」をコンセプトとして、現在5名の作家が制作活動を行なっています。

本展は、地元京都や東京をはじめ、その他様々な場所で活動するアトリエ「shu」所属の作家4名が集い、3フロアでの展示を組み立てます。

 

【アーティストプロフィール】

岡田 佑里奈 | Yurina Okada
1995年兵庫県生まれ。

2018年京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)卒業、2020年3月京都造形芸術大学修士課程修了。

アトリエ「shu」代表。

岡田佑里奈の作品は絵画、そして写真の領域を横断しながら次世代にあるべき平面作品の可能性について問いを投げかけます。草花や同世代の女性を被写体にした写真を転写の技法によって平面化し、そこに現れたクラックに塗料を流し込むというプロセスを経過する彼女の作品は、写真と絵画の双方の工程を含みながらも、しかしそのどちらにも傾かず、それらはむしろ物体の強度と精緻さを手仕事によって丹念に突き詰めるという、どこか工芸的な性格を伴いながら新しい領域を示唆しています。その固有のマチエールはロシア・アバンギャルドの作家らのような、表面効果への工夫を思い起こさせる一方、岡田が作品について「全ては朽ちていく、という考えがある」と話しているように、そこには岡倉天心が茶湯文化に指摘した「不完全性の美」のような茶湯的、日本的な美学にも通ずる精神があると言えるでしょう。

藤本 純輝 | Atsuki Fujimoto
1997年三重県生まれ。

2021年京都芸術大学大学院修士課程美術工芸領域油画分野修了。
支持体である布を重ねたり剥き出したりと、モチーフの持つ固有の性質と互いに補完しあえるように慎重に選択・手入れを重ね絵画を創造する。連続して配置された絵具の塊や、剥き出された布と奥行きを持った素材の質感は草木や花の様相と変容し合い、展示空間に草花が群生している庭の光景を創出する。

松岡 柚歩 | Yuzuho Matsuoka
1996年兵庫県生まれ。
2021年 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)修士課程芸術研究科美術工芸領域油画専攻修了。

パターンの層は、絵の具で形作られた絵そのものであるという面と、パネルと抽象的な形の絵の具の間に挟まることで生まれる新しい支持体としての面を持ち合わせている。そのどちらとも規定されていない以上、視覚情報から得るものと記憶にずれが生じる。曖昧な視点から見るものは、不安定であるからこそ新しい景色が見える。

三浦光雅 | Koga Miura
1997年東京都生まれ。2021年京都芸術⼤学⼤学院修⼠課程美術⼯芸領域油画分野修了。

「偶然性・無作為性・手作業と機械作業の境界・労働」をテーマに、主に平面作品を制作している。乱数による指示を元にイメージを作り上げていく方法は、制作過程で生じる躊躇いを排除し、無意識的で純粋な行為を映し出すためのものである。機械的に引かれた線にも固有の表情が生まれるように、淡々とした日常を見つめ直すために制作する。

■開催概要

biscuit gallery group exhibition
「exhibition from shu」

会場:biscuit gallery 1階〜3階
参加アーティスト:岡田 佑里奈、藤本 純輝、松岡 柚歩、三浦光雅
会期:2022年1⽉27⽇(木)〜2⽉6⽇(⽇)
時間:13:00〜19:00(土日祝:12:00〜18:00)※月〜水曜日は休廊
主催:biscuit gallery