カテゴリー
Exhibition

水戸部七絵(Nanae Mitobe)個展「Rock is Dead」

このたび biscuit galleryでは水戸部七絵(Nanae Mitobe)の個展「Rock is Dead」を、2021年6⽉24⽇〜7⽉11⽇の会期にて開催致します。

「Rock」というカルチャーは、退屈で窮屈な世の中を打破するエネルギーの象徴として、20世紀に鮮烈な光を残してきました。声なきを声の代弁者、時代に唾を吐くアナーキスト、時代を変えて行く革命者として、その時代を生きる若者たちを魅了し、リードしてきたロックスター。しかし時代の変化とともに商業化し、スターダムに押し上げられた存在はスターという商品として消費され、思想は形骸化し、スタイルのみが残って行きます。こうした羨望と失望の中で、「Rock is Dead」という言葉が飛び交いました。

挑発的で攻撃的な音楽性、きらびやかなスタイル、力強いメッセージの他方で、その存在は偶像化され、商品として消費されていくこととなっていった歴史があります。そして、ロックスターたちは偶像化された自己と、実態としての自己との狭間で、矛盾と葛藤を抱えながら歌い続けてきました。水戸部は、こうした時代のアイドルたちの姿に、消費と表現というアートという世界を生きる上で向き合わなければならない二律背反を、重ねながら新作の制作を続けてきました。資本主義の限界を指摘される時代を迎えながらも、それでも肥大化するアートマーケット。それと迎合しながら形骸化し、デフォルメされていくアート。この状況に幻滅したとしても、資本の原理を無視することはできないことは、周知の通りです。そのことを十二分に理解しながらも、水戸部はこうした状況を打ち砕くように絵の具を塗り込めて行いきました。彼女は、「Art is Dead」という言葉を想いながら、「Rock Star」を描いていったのです。

本展覧会では、音楽・ファッション・映画などを横断しながらグラムロックシーンの象徴となったディビッド・ボウイ、挑発的な姿で保守的な女性像を破壊していった女性ロックバンドのザ・ランウェイズなど、70年代のスターを描いた作品を発表します。ポップで、カラフルで、主義も主張もない当たり障りのないインテリアがアートとしてマーケットを騒がす時代。そんな状況に対して、矛盾と葛藤の中で生きてきたスターたちを描くことで、商品としての絵画を打破していこうという試みです。効率や扱いやすさを無視して貫いてきた超厚塗りという水戸部のスタイルで描かられたロックスターたちは、鮮烈な絵の具の匂いを放ち、その重量と質量をまといながら、今日のアートにアンチテーゼを投げかけています。

 

水戸部七絵《Sexy Rock Alien》2mx2m Oil painting,linen,pigment,wood panel 2021

本展覧会に寄せて、キュレーター山峰潤也氏から寄稿頂きました。

Rock is Dead/アートが美しさを失う時、そのアンチテーゼとして
山峰潤也(キュレーター) 

自分の中でひとつ決めていたことがある。それは絵画について語らないこと。

映像や写真を主戦場としてきた自分は美術というフィールドにおいて、所詮は亜流の存在であって、その本流である絵画は聖域であって、自分が踏み込むべきではないと思ってきた。むしろ、そうすることで本流に対するカウンターパートとして立身することで、その特異性を自負してきたという感覚さえあったかもしれない。もしくは、美術にまつわるあらゆる制度が絵画を軸に形成されていることを、この世界で生きていく中でまざまざと見せつけられてきたことによる、卑屈さの所以かもしれない。まあ、いずれにしても、絵画という存在を直視することを避けてきたことは間違えない。水戸部七絵という画家と出会ったのはそんな只中にいたころだ。

ミュゼ浜口陽三で初めて見た水戸部の作品は、絵画という領域を逸脱した物量で、それは図像学的には感得することのできないただならぬ存在感を放っていた。むしろそれは絵画というより彫刻に近い量感。だが、水戸部はそれを頑なに絵画と呼んだ。言葉足らずで愛嬌のある水戸部本人の印象とは裏腹に、徹底的な絵画至上主義。そして頑固。その執着と、作品から醸し出される異様な圧力。それが脳裏に焼き付きながらも、映像言語とそのレトリックを駆使し、見るものの心象を操る文脈主義の世界にいた自分とは相入れないと思っていた。しかし、それはアウラなき複製技術時代の芸術の中でもがいていた自分の中で芽生えた、圧倒的なアウラへの嫉妬。そして、それゆえの遮断。今となってはそうだったのではないかと思う。ただ、水戸部もまた、アウラへの信頼を忘れ、コンテクストを巧みにマージしたレトリックを至上とする現代美術の中でもがいていた。しかし、彼女にとっての唯一無二の武器は、圧倒的な物量と油絵の匂い、そしてその存在感から“絵画がそこに在る”ことの迫力を現前させることに他ならない。荒唐無稽なまでに一本やりで不器用。だが、それを徹底的に突き詰めていった先に、水戸部という画家の本質と魅力があることに気づかされることとなる。

水戸部はなぜか、全く正反対にいるはずの私のトークやイベントによく顔を出し、熱心に話を聞いた。その流れで、アドバイスを求められた。絵画に対してコメントを求められる機会が少なかった私はかなり困惑していたと思う。それで、いかに作品そのものが素晴らしくとも、テキストや画像などの情報が先行していく時代に即して、言語的に読み取りやすい図像、作品が纏わせる物語、そして既存の文脈と接続するための引っ掛かりを作っていく必要がある。というような話を絞り出した。おそらくそんなうわべの定石を話したように思う。だが、改めて水戸部のアトリエでその作品群を見た時、自分の知る文法とは全く異なる価値観で構築された作品に、自分の浅はかさを改めさせられた。マイケル・ジャクソンやデヴィッド・ボウイなど、水戸部自身が惹かれた人物と対話しながら幾層にも重ねられた絵の具が放つ存在感は、言葉よりも饒舌に話しかけてくる。概念的に、ロゴス的に、(要するに頭でっかちに)美術を捉えようとしてきた自分にとっては衝撃的で、美術のひとつの本質的な側面に出会い直した。

そういう感覚を与えてくれた水戸部が今回選んだ主題が『Rock is Dead』である。おそらくそれは「Art is Dead」と叫びたい彼女自身の声を、時代に抗い、その摩擦と衝突から生まれる輝きから時代に煌いたロックスターたちに重ねたからだろう。その気持ちは痛いほどわかる。ゴッホの『ひまわり』を見た時、絵画が輝いて見えたという水戸部。彼女には、マーケットに迎合し、軽薄で当てに行く感じの作品が“アート”として流入してきたこの世界を、もはや輝いているとは思えなくなってきたのであろう。そこには共感する。彼女と私が美しいと感じてきたものはそれぞれ異なるが、輝いて見える芸術が追いやられ、スタイルと様式のみをなぞっただけのものが本流のように振る舞うことには耐えられない。私にとって、作品が美しいのは、そこに作り手の切なる叫びが込められているからである。作品そのものと、作り手の叫びが重なり、共鳴することで、芸術が芸術たり得る。それが失われつつあるならば、アートは形骸化したロックの末路とも等しい。

かつては、美しいものを芸術と呼んだ。しかし、そうとは思えないものまでもが、アートと呼ばれる昨今の状況がある。そして、それを打ち破りたいと願う水戸部のアンチテーゼが作品には込められている。表層的な技術やスタイルを踏襲したものは、メディア受けし、扱いやすく、商品化しやすい。そこに経済原理が追随し、そういうものを支持するパワーが大きくなる。しかし、そうなればなるほど、美術が培ってきた本質的で、多様で、奥深く、時には不安や怖さを駆り立てるような力に魅了されていた人たちが、ものを申すことができなくなる。今はまさにそんな時代に差し掛かっている。しかし、そういう時代の中でも自身の表現を貫こうとする人間の葛藤から美しさが生まれると信じたい。そして、そこから生み出される作品にこそ、現状打破する一縷の希みをかけたいものである。その、もがきから生まれる煌めきを纏う存在こそが芸術家たり得る。水戸部はその道を目指して歩いてきた。そして、今回また新しい段階へ踏み込むための扉を開かんとしているのだと直感している。なぜなら水戸部の作品の厚みには、彼女の切なる叫びが込められているから。

水戸部七絵《All-girl Rock Band Sings in Lingerie》1.5m x 1m Oil painting,linen,wood panel 2021

水戸部七絵 アーティストコメント

2016年にDAVID BOWIEの訃報を聞き、翌年に日本で開催された大回顧展を観に行きました。とても興奮する展覧会でしたが、私の中にいるデヴィッド・ボウイは完璧に美しく、私は絵に描くことができませんでした。そして、あっという間に数年が経ち、日本のアートシーンにも大きく変化があり、私が信仰してきた芸術の思想にも影響がありました。 美しさに対する疑念の中で、彼の「僕は宇宙人だ!」という強いメッセージに、美しさを超越した固有の存在であること、私は彼の存在に救われたのでした。

 

開催概要

水戸部七絵個展
「Rock is Dead」

会期 2021年6⽉24⽇(⽊)〜7⽉11⽇(⽇)
時間 13:00〜19:00(土日:12:00〜18:00)
休み 月曜日〜水曜日
会場 biscuit gallery 1階〜3階
入場:無料
Produced by biscuitgallery

JASRAC許諾番号 K9165369

作品についてのお問い合わせはContactへお願いします。

カテゴリー
Exhibition

やましたあつこ個展 「花びらのワルツ」

このたび biscuit galleryではやましたあつこの個展「花びらのワルツ」を、2021年5月27日から6月13日の会期にて開催致します。

これまで自分の内生的な物語をドローイングの手法を交えたペインティングによって描き、恋をする人たちの健気さ、哀しさ、愛おしさといった私たちが持つ情緒の素朴さや美しさを扱ってきました。本展にあたり、やましたは以下のような言葉を寄せています。

 

私にとって回想は幸せと悲しみが伴う。


記憶に残るほど強い思い出は、たいていが極端にポジティブかネガティブなものが多いから。

だからだろうか、私は自分の人生を振り返ることが好きでないし、たぶん嫌ってさえいる。

でも二人は違う。

私が描いている二人の回想には、思い出には、幸せな瞬間がいっぱいだ。

私は邪魔のない幸せが描きたいし、それはずっと変わらない。

生きている今にも、そして生きてきた昔にも、楽しさが満ちている二人は、間違いなく幸福だ。

今回の展示では回想をテーマに、やましたの世界に生きる二人がかつての自分たちを振り返る様子を描いた作品が並びます。
同時に会場では彼女の活動初期の作品も合わせて展示し、新作において描かれる、「過去を回想する二人の当時」が描かれているペインティングをご紹介します。
この機会にぜひ、ご高覧ください。

 

 

biscuit gallery is pleased to present Atsuko Yamashita’s solo exhibition “Petal Waltz” from May 27 to June 13, 2012.
In the past, she has depicted her own endogenous stories in paintings using drawing techniques, and has dealt with the simplicity and beauty of our emotions such as the health, sadness, and love of people in love. On the occasion of this exhibition, Yamashita had the following to say.

 

For me, reminiscence is accompanied by happiness and sadness.

For me, reminiscing involves both happiness and sadness, because the memories that are strong enough to be remembered are usually extremely positive or negative.

Maybe that’s why I don’t like to look back on my life, maybe I even hate it.

But these two people are different.

The recollections and memories I draw of them are full of happy moments.

This exhibition is based on the theme of reminiscence, and features work depicting two people living in Yamashita’s world looking back at their former selves. At the same time, works from the early days of her career will also be on display at the venue, and paintings depicting “the time when two people are reminiscing about the past” will be introduced in her new works.
We hope you will take this opportunity to visit the exhibition.

 

会期:2021年5⽉27⽇(⽊)〜6⽉13⽇(⽇)
会場:biscuit gallery 1階・2階
協力:TAKU SOMETANI GALLERY
Produced by biscuitgallery

 

作品についてのお問い合わせはContactへお願いします。

カテゴリー
Exhibition

ミノリ初個展 「リトル・ヴォイス」

 ここには主人公はいない。
映画のような重大な物語もない。
小さな声がそこかしこに散らばり、少しの光を帯びている。 例えば言葉のような大きな存在に飲み込まれたらこの光は失ってしまうかもしれない。
そんな儚く弱いものたちの断片だ。

『 リトル・ヴォイス 』 ミノリ

 

ミノリ初個展 「リトル・ヴォイス」

会期:2021年5⽉27⽇(⽊)〜6⽉13⽇(⽇)
会場:biscuit gallery 1階・3階
Produced by biscuitgallery

https://biscuitgallery.com/minori/

 

作品についてのお問い合わせはContactへお願いします。

カテゴリー
Exhibition

五十嵐大地 Daichi Igarashi「gjallarhorn」

五十嵐大地 Daichi Igarashi
個展「gjallarhorn」

会期:2021年4月29日(木)〜5月16日(日)
会場:biscuit gallery 1階〜3階
Produced by biscuitgallery

五十嵐大地《gjallarhorn》2021

カテゴリー
Exhibition

biscuit gallery opening Exhibition II

biscuit gallery Opening Exhibition II

会期:2021年4月1日(木)~4月18日(日)
展示作家:石井海音、木村翔馬、服部芽生、御村紗也、山田康平、山本捷平
会場:biscuit gallery 1階〜3階
協力:imura art gallery
Produced by biscuitgallery

 

作品についてのお問い合わせはContactへお願いします。

カテゴリー
Exhibition

biscuit gallery Opening Exhibition I

biscuit gallery Opening Exhibition I

会期:2021年3月12日(金)~3月28日(日)
展示作家:五十嵐大地、岡田佑里奈、清川漠、トモトシ、中澤ふくみ、森井沙季
会場:biscuit gallery 1階〜3階
Produced by biscuitgallery

 

作品についてのお問い合わせはContactへお願いします。