カテゴリー
Artists

三浦 光雅/Koga Miura

三浦 光雅/Koga Miura

Profile

三浦光雅/ Koga Miura

1997年山口県出身
2021年京都芸術大学 大学院 芸術専攻 美術工芸領域 修了

Concept

「偶然性」「作為/無作為」を主なテーマに平面作品を制作。構図や配色といった意思決定の段階において乱数や指示書を用いることによって、制作者の意識的な作為を排除する。このことにより、身体による出力時のブレ、偶然性を純粋に浮かび上がらせる方法をとる。指示に従って機械的に描かれた作品にも固有の表情が生まれるように、淡々とした日々にも偶発性を見出し、イレギュラーな事象を肯定するために制作を続けている。

主な展示歴

個展
2022年 「come and go」DMOARTS(大阪)
2023年 「スローワーク」 foam contemporary(東京)
    「up to you」 biscuit gallery(東京)

主なグループ展、アートフェア
2021年 「perspective」biscuit gallery(渋谷)
2021年 「ARTOSAKA」中央公会堂(大阪)
    「Up_02」 銀座 蔦屋書店
    「POLYPHONY」Arario Gallery Shanghai(上海.中国)
2022年 「exhibition from shu」biscuit gallery(渋谷)
    「grid」biscuit gallery(渋谷)
    「ARTISTS’ FAIR KYOTO2022」 京都文化博物館別館(京都)
    「humarishclubexhibition」humarishclub(マカオ)
    「現代茶の湯スタイル展-enishi Vol,12」西武渋谷  
    「3331ART FAIR」アーツ千代田(東京)
2023年 「grid2」biscuit gallery(渋谷)

受賞歴 
2021年 「WATOWA ART AWARD 2021」 小松隆宏賞   「2020 年度京都芸術大学 大学院修了展」 大学院賞2020年 「シェル美術賞 2020」 入選

https://www.instagram.com/koga_miura/

カテゴリー
Artists

粂原 愛 / Ai Kumehara

粂原 愛 / Ai Kumehara

Profile

粂原 愛 / Ai Kumehara

1989年 埼玉県出身
2015年 多摩美術大学大学院日本画研究領域 修了

主な展示歴

個展
2021年
「ここちよい へだたりへ」Artglorieux GALLERY OF TOKYO、東京
「ここちよい へだたりへ」ヘルツアートラボ、東京
2020年
「ここちよい へだたりへ」(いつき美術画廊/東京)
「その向こうの気這い」(Funen Art Academy/デンマーク)
2018年
「うたかたの庭」(上野の森美術館ギャラリー/東京)

​グループ展
2023年
biscuit gallery 2nd anniversary exhibition「grid2」biscuit gallery、東京
2022年
「ONE ART TAIPEI」シャーウッド台北、台湾
「虹の会」長江洞画廊、岐阜
2021年
「TECHNICOLOR’S吉野石膏120周年コレクション展」スペースO、東京
「CIRCLE展」いつき美術画廊、東京 
2019年
「春待ちの月」日本橋髙島屋、東京 
「おもちゃ箱展」(長江洞画廊、岐阜
2018年
「」
2017年
「NextArt展」(朝日新聞東京本社·松屋銀座/東京)
「日中若手交流展」(上海雲間美術館/中国·上海)

受賞歴

2016年 第34回上野の森美術館大賞展 優秀賞
2015年 第26回臥龍桜日本画大賞展 桜賞受賞
    神山財団奨学生成果展 優秀賞 
2013年 ALBION AWARDS 2013 金賞
    第13回福知山市佐藤太清賞 特選 板橋区長賞

パブリックコレクション

上野の森美術館、東京
郷さくら美術館、東京
日南町美術館、鳥取
上海雲間美術館、中国

Concept

透過度の高い絵の具で下図を制作した後、画面全体に薄い和紙を貼り岩絵の具で彩色する手法を用いる。一度画面を半透明にリセットすることによって、色彩や形の境界を曖昧にし、描かれているものを抽象化させる。2019 – 2020年前半までは自然保護区、コロニヘーヴなど人為的に自然が作られた場所に滞在し取材を行っていたが、コロナウイルスによるロックダウンによって人々がいなくなった滞在先に突然出現した動物と対峙した経験から、動物を「何かを示唆するもの」として画面上に描く。

作品販売

https://shop.biscuitgallery.com/shop/-ai-kumehara/26

 

https://www.instagram.com/aikumehara/

カテゴリー
Artists

カトウ / Kato

カトウ / Kato

Profile

カトウ / Kato

2017年 東京藝術大学絵画科油画専攻入学
2021年 東京藝術大学絵画科油画専攻卒業
2023年 東京藝術大学大学院 修士 美術研究科 油画 修了

主な展示歴

個展

2023年
冒険者する」(aL Base)
SOLO SOLO SOLO vol.5-「「王」と「王以外の王」の」(biscuit gallery)

グループ展、イベント等

2024年
「Art Bay Tokyo 2024」東京

2023年
「風が透る」(YOD TOKYO)
「アートフェア東京2023」(東京国際フォーラム, 東京)
「grid2」(biscuit gallery, 東京)
「ART MARKET TENNOZ 2023」(WHAT CAFE, 東京)
2022年
「Spiral Xmas Market 2022」(Spiral, 東京)
「星と海の芸術祭」(大みか町, 茨城)

2021年
「アートアワードトーキョー丸の内2021」

受賞歴

準猫大賞 (藝大アートプラザ 猫展)
台東区長賞 サロンドプランタン賞 (卒業制作)
O氏賞奨学金 (大学院)

Overviews

ノートなどに描いた落書きやドローイングを元に油絵を描いています。下地に染み込ませるように薄くした油絵具などを使っています。

ドローイングを描く線の速度をそのままに油絵描けたらと思って制作しています。

絵具を薄くして下地の白も使って描いたり、
布や下地を変えることにより色や絵具の質感にも変化があります。そういったことを楽しんだり、気にかけたりして描いています。

available works

https://shop.biscuitgallery.com/shop/Kato/15

SNS

https://www.instagram.com/katou599/

 

カテゴリー
Artists

城蛍 / Hotaru Tachi

城蛍 / Hotaru Tachi

Profile

城蛍  /  Hotaru Tachi

1996年 愛知県生まれ
2015年  愛知県立旭丘高等学校 美術科卒業
2020年 東京都内にてアーティスト活動開始 

主な展示歴

【個展】
2023 「食卓にて孕む」biscuit gallery karuizawa, 軽井沢
2021「Deformed Garden」長亭 Gallery, 東京
「海に食べられる」 MAKII MASARU FINE ARTS, 東京
2020 「淡く目映く」Gallery Camellia, 東京
「あじさいと沐浴」MAKII MASARU FINE ARTS, 東京

【グループ展】
2022 「ART TAICHUNG」 333GALLERY, 台湾
「grid」 biscuit gallery, 東京
「Lovely」 OIL by 美術手帖, 東京
2021 「Ampersand”旧图像世的挽歌」東京画廊 + BTAP, 北京
「午前5時、木と官能」 rusu, Tokyo
2021 「GINZA COLLECTOR’S CLUB」銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM, 東京
2021 「SLANGS」WHAT CAFE, 東京
2021 「若手の抽象絵画」長亭ギャラリー, 東京
2021 「今年初めに見せたい絵」Gallery TOWED, 東京
2020 「collectors’ collective vol.3」MEDEL GALLERY SHU,東京
2020 「シブヤスタイルvol.14」西武渋谷, 東京
2020 「絵画の河岸」TRiCERA MUSEUM, 東京
2020 「FACE展2020」損保ジャパン日本興亜美術館, 東京
2019 「シブヤスタイルvol.13」西武渋谷, 東京
2019 「スタジオMOKAHプレオープンスタジオ」スタジオMOKAH, 東京

Statement

負を抱えること、違和感を持ち続けること。私の考えでは、それは物体に無理をさせ、歪みを生じさせます。だからこそ、結果として絵画は大きく変形し、半立体の奇形へと変態します。しかし、私は、そこに優しさ、静けさ、穏やかさといった装いを与えることで、負の光景に安らぎをもたらします。そうすることによって、否定されがちな負という存在を、私たちは肯定することができるのかもしれません。

カテゴリー
Artists

GORILLA PARK

GORILLA PARK

 

 

Profile

GORILLA PARK

1998年 埼玉県生まれ
2021年 武蔵野美術大学 造形学部 彫刻学科 卒業
2023年 東京藝術大学 大学院美術研究科 彫刻専攻 修士課程 修了

主な展示歴

個展
2021年 「宇宙人の幽霊に会ってみたい」(GALLERY TAGA2、東京)

グループ展
2023年
「マイマップでラインとシェイプを描画する」タカ・イシイギャラリー, 前橋
2022年
「ドローイングー身体の軌跡」 (UENO ART GALLERY、東京)
「1998」 (GALLERY ROOM・A、東京)
2021年
「彫刻と家」 (旧平櫛田中邸アトリエ、東京)
「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」 (丸の内オアゾ○○広場、東京)
「令和二年度武蔵野美術大学・修了制作展」 (武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス、東京)
2020年
「CAF賞2020入選作品展覧会」 (代官山ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム、東京)
「うわごと」 (KOGANEI ART SPOT シャトー、東京)
「ロスタイム」 (GALLERY 33、東京)

受賞歴

2021年 ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021 長谷川新賞
2020年 CAF賞2020入選作品展覧会 海外渡航費授与

Concept

地球上にある特定のイメージを現実の物質として再構築している。人間が認知することが出来ず、見たことがない物体を、普遍的な素材を使い、人の手で創ろうと模索する。

https://www.instagram.com/gorilla___park/

カテゴリー
Artists

松田 ハル / Hal Matsuda

松田 ハル / Hal Matsuda

Profile

松田 ハル / Hal Matsuda

1998年10月 岩手県出身
2021年3月 筑波大学芸術専門学群美術専攻版画領域卒業
2023年2月 京都芸術大学大学院グローバル・ゼミ在籍
2021年4月 クマ財団5期生 採択

主な展示歴

個展

2021年 VIRTUAL ABSTRACTION 東京 文華連邦 DOGO

グループ展

2022年 KUA ANNUAL 2022  東京 東京都美術館
2022年 ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022サテライト alter in form – 変容 京都 千總ギャラリー
2022年 KUMA EXHIBITION 2022 東京 ANB Tokyo
2022年 1998  東京  KAIKA東京
2022年 拡散距離 / コンヴァートの作法 / 可変太陽 東京 三越コンテンポラリーギャラリー
2022年 東城信之介 × 松田ハル × リュウ・イカ_積層 | Layers 東京 RICOH ART GALLERY
2022年 CAF賞2022ファイナリスト展 東京 代官山ヒルサイドテラス

受賞歴

2021年 100人10 between the arts 協賛企業賞
2021年 WATOWA ART AWARD 2021 特別賞(芦川朋子賞、青井茂賞、久保田真帆賞、小松隆宏賞)
2022年 CAF賞2022 入選

Concept

リアルとバーチャル、AIと人間といった二項対立のようなものは、絵画や彫刻というメディウムによって物質に変換される。人間の技術や科学の進化は我々の想像力を拡張するかもしれない。しかし、私たちの体は何万年も前の狩猟民族の体から何も変化していない。スマートフォンを当然のように私たちは使用するようになり、多くのイメージや情報を我々は簡単に共有できる。そのデバイスは私たちの皮膚のように、あたかも昔からあるように感じられる。私たちの欲望が複製技術の発展を促進させた。しかし、その欲望が違う形となって現れるとき、欲望から生まれた暴力性を超え、生物としての普遍性に回帰するだろう。

カテゴリー
Artists

バージニア・クリセヴィシュート・藤江 / Virginija Kliseviciute Fujie

バージニア・クリセヴィシュート・藤江 / Virginija Kliseviciute Fujie

 

Profile

バージニア・クリセヴィシュート・藤江 / Virginija Kliseviciute Fujie

1987年 ラトビアで生まれ、リトアニアとスウェーデンで育つ
2016年 ヨーテボリ大学院、HDK-Valand芸術とデザインアカデミー、セラミックアート、 修士課程修了(スウェーデン、ヨーテボリ)
2016年 東京造形大学院、彫刻、交換留学課程修了

主な展示歴

【個展】
2023年
「Magic Earth:フジツボ」- 羊と山羊ギャラリー、西東京
「皿ダ!!!!!!!!!!!‼」- Johnギャラリー鎌倉、神奈川
「Magic Earth」- Nice Tea Meet You、馬喰町
2022年
「夏」- Johnギャラリー鎌倉、神奈川
2021年
「湯のみ」- Johnギャラリー鎌倉、神奈川
「Flats and spirals」- at kiln Aoyama、東京

【グループ展】
2023年
「鹿島彫刻コンクール」模型入選- 東京、大阪
「第4回ラトビア陶芸ビエンナーレ内国際現代陶芸コンペティションMartinsson Award」入選作品展
2022年
「吉兆」- 水犀、東京
2019年
「第83回 新制作展」- 国立新美術館、東京
「第10回雪のデザイン賞」入選作品展- 中谷宇吉郎雪の科学館、石川
2017年
「アートx朝霞」50周年記念展- 朝霞市博物館、埼玉
「クレアートルvol.3」- アートコンプレックス・センター、 東京
「Phase」- Lerverk, ヨーテボリ
「Freedom」- Husby konsthall, ストックホルム
「第24回丸沼芸術の森展」- 埼玉
2016年
「クレアートルvol.2」- アートコンプレックス・センター、 東京
「HDK2016」- Vasagatan 33、ヨーテボリ
「En ljusare svärta」- A-venue、ヨーテボリ
「Shoe box」- Cheonju Museum of Art, Seowongu Cheonju-si、韓国

Concept

スウェーデンと日本で陶芸・彫刻を学びました。
現在は日本に住み、海の近くで生活しながら、サーフィンや海から学んだ事柄からインスピレーションを得た作品を制作しています。
海は人間を無慈悲に弄ぶ存在となり得ます。
サーフィンは、穏やかな海でも時に人間を圧倒することもあるという、自然と人間の関係性が明らかになるテーマであり、自然と人間の闘いとバランスを描く一つの物語だと考えます。

Instagram:https://www.instagram.com/sculptspace/
Web:https://sculptspace.se/

カテゴリー
Artists

タニグチカナコ/Kanako Taniguchi

タニグチカナコ / Kanako Taniguchi

 

 

Profile

タニグチカナコ/Kanako Taniguchi

1996年 広島県出身
2018年3月 京都精華大学芸術学部日本画コース卒業
2021年3月 京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程修了

Concept

日本画の古典的な素材や技法を用いて、人間の感情や関係性の形を探っています。

主な展示歴

2020年
「IAG award 2020 」 (東京芸術劇場)
「SICF21 」(青山spiral)
グループ展「YY_25 」(ygion)
2021年 
個展「開かれた密室」(art space NUI 京都)  
2人展 「pile」(cocoto京都)
個展「内包」(kumagusuku京都)
2022年
グループ展「re」(biscuit gallery)
グループ展「音視感展」(excube大阪)
長亭gallery展 入選
2023年
個展 「どうぞ、健やかに」(新宿眼科画廊)

受賞歴

2020年「IAG award 2020 」入選 
2022年「長亭gallery展」入選

https://www.instagram.com/puru_puru_club/

available works

https://shop.biscuitgallery.com/shop/KanakoTaniguchi/22

カテゴリー
Artists

本岡 景太 / Keita Motooka

本岡 景太 / Keita Motooka

Profile

本岡 景太 / Keita Motooka

1999年 広島県出身
2022年 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科 卒業
2024年 東京藝術大学美術研究科彫刻専攻修士課程 修了
2024年 東京藝術大学大学院美術研究科美術専攻彫刻研究領域博士後期課程 在学中

主な展示歴

2018年
グループ展「じぶん展」武蔵野美術大学
グループ展「ムサビアートサイト2018〜感受〜」都立武蔵国分寺公園
メディア TBSテレビ「有吉ジャポン」
2019年 
「rooms EXPERIENCE38-TOKYO no GENRE [TNG]五反田TOCビル13階
グループ展「ひと展」salo café(新宿3丁目/カフェ)
グループ展「あおあらし展」長野県青木村郷土美術館
グループ展「くうかんとりっこ」武蔵野美術大学
グループ展「よりみち芸術 小平ARTSITE2019」小平中央公園
2020年 
グループ展「ひと展2ーギャップー」銀座ギャラリー松林
メディア:FNNプライムオンライン
グループ展「CoexistⅡ」GALLERY ART POINT
2021年
出汁茶漬け専門店「おだしの香り」作品購入、常設展示
グループ展「逸脱展」武蔵野美術大学
ゲリラ個展7月〜11月 武蔵野美術大学 小平市 立川市
個展「moveと絵本」武蔵野美術大学
宮若国際芸術トリエンナーレ 旧宮田西中学校(2021年7月〜2024年5月)
グループ展「Selection展」GALLERY ART POINT
Passing by the street アートビューイング西多摩関連企画
2022年 
個展「non-zero」 武蔵野美術大学 
メディア「Musee du ももクロ」YouTubeでも公開中
2人展「彫刻」越前谷洸太×本岡景太 Alt _Medium
東京五美術大学連合卒業・修了制作展 東京国立新美術館
武蔵野美術大学卒業・修了制作優秀作品展 武蔵野美術大学美術館
「ぼくらの怪獣」vol.3 米澤一平×本藤美咲×本岡景太 Double Tall-Art &Espresso Bar
個展「スピーチ・バルーン」ーある画家のアトリエを流用するー 本岡景太滞在個展 旧植田寛治アトリエ
グループ展 ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2022 アートアワードトーキョー 丸の内2022 丸ビル
グループ展「選択の行方」 GALLERIE SOL 
グループ展 てのわ森の中美術館 2022 都立武蔵国分寺公園 野鳥の森・こもれび広場
個展 「遠くの景色を揉む」 ギャラリー元町
グループ展 SHIBUYA STYLE vol.16 西武渋谷店
グループ展 「彫刻と家」 旧平櫛田中アトリエ
2023年 
グループ展 EASTEAST _TOKYO 2023 科学技術館
グループ展 「取手ストリートアートステージ2023」 茨城県取手市 (2023年~2025年予定)
グループ展 「grid2」 biscuit gallery, 東京
個展「めくりあげたら衛星が飛んだ」 MATTER, 山梨
グループ展 「彫刻の五・七・五」 沖縄県立芸術大学附属図書館・芸術資料館
グループ展「長亭GALLERY展2023」 長亭GALLERY, 東京
2024年
ART FUTURE藝術未來2024 台北
「東京藝術大学卒業・修了作品展」 東京藝術大学彫刻棟, 東京
グループ展「CHANGTING GALLERY PRIZE 2024」 長亭GALLERY, 東京
グループ展「台東区長賞・台東区長奨励賞展」 上野駅 (2024年~2025年予定)
グループ展「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2024アートアワードトーキョー丸の内 2024」 地下行幸ギャラリー, 東京
グループ展「Dalston group exhibition -part7-」Gallery Dalston, 東京
グループ展「形而上彫刻」 コートヤードHIROO, 東京
個展「貼る点の遥か」 文ヶ学, 大分
グループ展 ボーダレス・引き出しアート 帯広
グループ展 ARTBAY TOKYO ART FESTIVAL 2024 東京
個展「癒着と打っ付け」 biscuit gallery, 東京
個展「Site Vague」 OCA TOKYO, 東京

受賞歴

2021年「宮若国際芸術トリエンナーレ TRAiART 」大賞
2022年「武蔵野美術大学卒業・修了制作優秀作品賞」 
2022年「アートアワードトーキョー 丸の内2022」 藪前知子賞
2023年 長亭GALLERY展2023 奨励賞O JUN賞
2023年 長亭GALLERY展2023 特別賞
2024年 台東区長奨励賞
2024年 杜賞
2024年 アートアワードトーキョー 丸の内2024 OCA TOKYO賞

カテゴリー
Artists

栗原巳侑 / Miu Kurihara

栗原巳侑 / Miu Kurihara

Profile

栗原巳侑 / Miu Kurihara

2001年 群馬県生まれ。福島県で育つ。
2023年 東北芸術工科大学 芸術学部 美術科 洋画コース 卒業
現在、東北芸術工科大学 大学院 芸術文化専攻 複合芸術研究領域 在籍

主な活動歴

2023年
「東北芸術工科大学卒業・修了展[東京選抜展]」 東京都美術館 / 東京
「biscuit gallery 2nd anniversary exhibition「grid2」」 biscuit gallery / 東京
2022年 「東北芸術工科大学 東京展 特別企画 The team」 東北芸術工科大学本館7階 THE TOP / 山形
「T.I.P at OF HOTEL | OF HOTEL LOCAL SESSION Vol.002」 OF HOTEL / 宮城
「T.I.P RESPONSE」 STUDIO CORE’LA / 山形
2021年
「平成美術:うたかたと瓦礫 1989 – 2019」 (東北画は可能か?として参加)京都市京セラ美術館 / 京都
2017年
「ArtUnit 半獣神展 2017 Closet Land」 奥野ビル salon de la’ / 東京

Concept

世界に存在する来訪神行事を着想とし、それらが持つ要素を抽出、独自の視点によって再構成した衣装を制作している。
また衣装をモチーフに絵画やインスタレーション作品を展開している。
普遍的課題である死を見つめつつ、それと向き合い受容する人々の姿を描き出す。