カテゴリー
Artists

須釜 衣緒里 / Iori Sugama

須釜 衣緒里 / Iori Sugama

Profile

須釜 衣緒里 / Iori Sugama

2001年 埼玉県出身
2023年 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業

主な展示歴

2019年
「Tokyo independent 2019」東京芸術大学陳列館, 東京
「向こう側の煙」ギャラリー木蓮, 埼玉
「藝祭2019」東京芸術大学, 東京
2020年
個展「 それから 」AKAI FACTORY Gallery, 埼玉
「影送り」唐変木, 東京
2021年
個展「眠る記憶」Hifive Gallery, 埼玉
2022年
「東京芸術大学油画専攻3年進級展示 OÙ」3331アーツ千代田, 東京
「AKAI FACTORY Gallery 2nd Anniversary Special Exhibition」AKAI FACTORY, 埼玉
「藝祭2022」東京芸術大学, 東京
2023年
個展「In my bag」Gallery b.tokyo, 東京
「東京芸術大学油画専攻卒業制作内覧会 ooiill」東京芸術大学, 東京
「東京芸術大学卒業制作展」東京都美術館, 東京
「ACTアート大賞展2023」The Artcomplex Center of Tokyo, 東京
2024年
「grid next」biscuit gallery,東京

Concept

「現在」という時代の空気を吸いながら自身が見たものや所持した物質等に興味がある。それらを探る為、ランダムに1つの画面に繰り返し描いたり、しばしば消している。私たちは文章を書いたり捺印をする際に誤字に斜線を施し訂正をするが、そのような行為と描いた線の上に別の線を描くことや、全く材質の違うものを貼り付けることは似ていると感じる。また、上から線を重ねたり、何かを貼り付け見えなくさせる行為は既に描かれた線を否定し、別のものに変えることでもある。

Instagram:https://www.instagram.com/iorisugama/

カテゴリー
Artists

佐藤 らら / Rara Sato

佐藤 らら / Rara Sato

Profile

佐藤 らら / Rara Sato

1998年 神奈川県出身
2024年 多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業

 

主な展示歴

2024年
「grid next」biscuit gallery,東京

Concept

油絵具やオイルパステルを主に使用し、平面を中心に制作する。
鮮やかな色彩と、人のかたちをした存在。人のかたちをした存在は無表情であることが多く、
自分自身を見つめて描いているような、全く知らない他者を遠くから見つめて描いている感覚にもなる。
内的な意識を出発点に平面として描いた際に表出される色と形に興味を持つ。

https://www.instagram.com/rqr___rqr/

 

カテゴリー
Artists

後藤 理菜 / Lina Gotoh

後藤 理菜 / Lina Gotoh

Profile

後藤 理菜 / Lina Gotoh

2000年 宮城県出身
秋田公立美術大学 美術学部 美術学科 アーツ&ルーツ専攻
東京藝術大学大学院 美術研究科 先端芸術表現専攻

主な展示歴

2023年
「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023」マリンメッセ福岡, 福岡
「ART TAIPEI 2023」台北世界貿易中心, 台北
第2回ヤギの目ビエンナーレ「もしも私がヤギならば」取手駅atre VIVA, 茨城
2024年
「ART FAIR TOKYO 2024」東京国際フォーラム, 東京
「東京藝術大学社会連携センター企画展示」東京藝術大学上野校, 東京
個展「相即相入」TomuraLee, 東京
「grid next」biscuit gallery,東京

受賞歴

2023年
AAB秋田朝日放送特別賞受賞 (秋田公立美術大学卒業・修了展 2023)
今村有策賞受賞 (アートアワードトーキョー丸の内 2023)

Concept

自然に対し、ある種の不気味さを抱き、木や微化石など様々な自然物を通して「不気味さ」と「存在」の新たな解釈を探っている。仏教やアニミズムをはじめとした東洋思想に影響を受け、フィールドワークで得た経験から物語性のある絵画を制作している。
また、伝承や神話など昔から人々を魅了してきた物語を参考に作品を制作していく中で、自然崇拝や日本的な感性について興味を持ち、自然現象や生き物にアニミズム的な共感を持ちながら世界を捉える試みを奇譚を通して行っている。

Instagram:https://www.instagram.com/lina_gotoh/

公式サイト:https://linagotoh.studio.site/

カテゴリー
Artists

金井 花織 / Kaori Kanai

金井 花織 / Kaori Kanai

Profile

金井 花織 / Kaori Kanai

2000年 静岡県出身
2023年 愛知県立芸術大学美術学部油画専攻 卒業
2024年 愛知県立芸術大学博士前期課程油画・版画領域 在籍
    クマ財団8期生 採択

主な展示歴

2023年
「SHIBUYA STYLE vol.17」西武渋谷店, 東京
「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2023」行幸地下ギャラリー, 東京
「UP AND COMERS vol.2」+ART GALLERY, 東京
2024年
「FACE展2024」SOMPO美術館, 東京
「nine colors XVIII」西武渋谷店, 東京
「grid next」biscuit gallery,東京

受賞歴

2024年 FACE2024 入選

Concept

光をテーマに油彩作品を制作。近年は自身がCGソフトで制作したアニメーションを元に油絵具で描く。
美術史上のステンドグラスと、現代の液晶画面が人々に及ぼす憧景や影響、構造の類似性について研究し制作している。

https://www.instagram.com/kanai_00_00/

カテゴリー
Artists

八田 亜美 / Ami Hatta

八田 亜美 / Ami Hatta

Profile

八田 亜美 / Ami Hatta

2000 千葉県出身
2024 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻卒業

Concept

涙には仕掛けと痛みが連なっているかのようだ。それはまるで種類の違う鉱石を繋げるネックレスかイヤリングみたいに。

夕日や色根せたアンティークは色が打ち消しあった痕跡を残す。それは傷ついた心が回復の最中にあるのと似ている。私はそれらの色彩の言語を使い、描く行為によって生まれるキャンバス上の興味を見つけ出す。

時として、わたしにとって描くという行為は過去の体験やトラウマを昇華し新しい外側との関係を築く上でのプロセスの可視化の事かもしれない

ジュディス・L・ハーマンの著「心的外傷の回復」の中で語られる

回復の前提条件としてまず必要なのは他者に脅かされない場所と治療者と一対一の関係を結ぶことである。とあり

私の絵も私がいない場所で他者と一対一の関係を結び誰かの痛みを治癒できていたとしたらこれほど幸せな事はないだろうと思う。

Exhibition history

個展
2022 カフェいとと色々

グループ展
2021
奇妙な植物園カフェ 
2022
マジェルカギャラリー 
東京造形大学内mime
2023
Room_412「24 時の脱皮」
神奈川県美術展 入選作品展
ギャラリー美の舎学生選抜展
2024
「grid next」biscuit gallery, 東京
個展「Trace of tears」biscuit gallery, 東京

instagram : www.instagram.com/amai_hatita/

カテゴリー
Artists

池上 創 / So Ikegami

池上 創 / So Ikegami

Profile

池上 創 / So Ikegami

2000年 神奈川県横浜市生まれ
2022年 多摩美術大学美術学部工芸学科ガラスプログラム卒業
2024年 富山ガラス造形研究所研究科卒業
2024年 多摩美術大学工芸学科ガラス研究室副手

主な展示歴

2021年
「融」みなとみらいギャラリー, 神奈川
「十人十エ」gallery元町, 神奈川
2022年
「ほてり」Spiral Garden, 東京
「せかい星展」Picaresque Gallery, 東京
「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI」丸ビル1F マルキュープ , 東京
「雷擬獣化展」Picaresque Gallery, 東京
2023年
「冬の酒器展」松森美術Memorys Gallery, 東京
「ガラス教育機関合同作品展2023」東京都美術館, 東京
「CIRCULATIONs」個展 GINZASIX ガーデン・屋上庭園, 東京
「めくる、くぐる 展」 クマ財団ギャラリー, 東京
2024年
「富山ガラス造形研究所卒業制作展2024」富山市ガラス美術館, 富山
「ガラス教育機関合同作品展2024」東京都美術館, 東京
「冬の酒器展」松森美術Memorys Gallery, 東京
「光のART展x」史跡旧崇広堂, 三重
「grid next」biscuit gallery,東京

受賞歴

2021 年 「第一回宮若国際芸術トリエンナーレTRAIART」入賞受賞
2022年 「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 」グランプリ・オーディエ ンス賞 両受賞

その他活動歴

 2023年
ユニクロCM 「UV カットLife とWear/夏の美術館」篇 作品貸し出し 撮影場所(横須賀美術館)
クマ財団7期生
2024年
雑誌:美術の窓5月号「評論家・学芸員が選ぶ注目の新人18」掲載

Concept

1200°の高温で溶けたガラスを整形していくホットワークの技法を主に用いる。
ガラスのもつ流動性や可塑性を活かし自身の身体の動きや、自然の生命力を表現する。特にホットワークの技法の1つである吹きガラスは、自身の内面や思考をエネルギーとして吹くという行為で、直接注ぎ込み形にできる技法だと考えている。
ジャンルにとらわれず、自身の作品を通してガラスのアートとしての価値を高められるよう活動している。

Instagram:https://www.instagram.com/chuangchishang/

カテゴリー
Artists

ayaqu+s

ayaqu+s

Profile

ayaqu+s

東京都出身。
グラフィックデザイナーとして勤務の傍ら、主に絵画の制作活動を継続している。

主な展示歴

2018年
「第2回ウチの子アートになる展」Picaresque gallery, 東京
「オル★テラ3」妙善寺, 東京
「ポートフォリオ展」新宿眼科画廊, 東京

2019年
「初恋118人展」Picaresque gallery, 東京

2024年
「grid next」biscuit gallery,東京

Concept

多様性の時代が進む現在に必要な共通事項は“日常の断片”であるとの思いから、
『無意識の見立絵』を制作しています。

私個人が見てきた/経験してきたモノ・コトと、今この瞬間に見ている/経験しているモノ・コトを、
無意識に脳が繋いで、フラッシュカードのように一瞬ですぐに消えるビジョンをカタチに残したくて制作し続けています。

今回の展示コンセプトは『マスクを外して語るコト』
2022年だからこそ生まれた“見立て絵”を、
2024年に振り返る時、自分の内面は何を語るでしょう?

Instagram:https://www.instagram.com/ayaquts_art/

公式サイト:https://ayaquts-art.tumblr.com

カテゴリー
Artists

河本 蓮大朗 / Rentaro Kawamoto

河本 蓮大朗 / Rentaro Kawamoto

photo by Kim Dongok

 

Profile

河本 蓮大朗 / Rentaro Kawamoto

2017年 横浜美術大学彫刻コース研究生 修了
2015年 横浜美術大学工芸領域テキスタイルデザインコース 卒業
1991年 神奈川県生まれ

織物の制作を中心に、染織独自の質感や色彩と、素材が持つ背景やストーリーを重要な要素とし、制作を続けている。
作品は裂き織りと呼ばれる技術で作られ、古布や古着などの既製品を織機を使って新たな布へ再構築する。
工業製品や工芸的手仕事、日用品としての用途を超えて、表現方法として広がる織物の魅力に可能性を見出している。

Exhibition history

個展
2023  One / Gallery Pictor 神奈川
2023  織物のメタモルフォーゼ /「+S」Spiral Market 大阪タカシマヤ 大阪
2023  記憶の重層 / gallery shell102 東京
2023  超染織Ⅱ / D3 Hotel 大阪
2021  時の布 / Gallery Pictor 建長寺 神奈川
2019  布の絵と器 / 花あさぎ 帝国ホテル 東京
2018  皮膚感覚 / 杉野学園ギャラリーU 東京
2016  うつわとつぼ / 黄金スタジオC [HAMABI AIR] 神奈川

 

グループ展 (Selected)
2023  ラピスラズリ / Bunkamura Gallery 東京
2023  11th International Mini Textile and Fibre Art Exhibition “Scythia” / イヴァノ・フランキフスク ウクライナ
2023  Dawn Contemporary Art Exhibition / 岩田屋本店 福岡
2022  ふたりのあいだ / もうひとつの美術館 栃木
2022  CROSSING THE BORDER vol.2 / MARGIN 東京
2022  Gallery ‘R project vol.1  / REAL Style 帝国ホテル 東京
2022  MICA2022 / GALLERYエクリュの森 静岡
2022  KENZAN2022 / 東京芸術劇場 東京
2022  金工 丸山祐介・染織 河本蓮大朗 二人展 / 横浜高島屋 神奈川

受賞歴

2018  13th TAGBOAT AWARD グランプリ
2017  2017金沢世界工芸コンペティション 入選
2017  SICF18 森永邦彦賞
2015  現代芸術振興財団 第2回CAF賞 入選

アートフェア

2023  ART NAGOYA 2023 / 名古屋観光ホテル 名古屋
2021  CRAFT TREND FAIR 2021 / Colon B Arts Gallery 韓国
2019  3331アートフェア2019 / 3331アーツ千代田 東京
2019  ART FAIR ASIA FUKUOKA  / ホテルオークラ福岡 福岡
2019  LUMINE ART FAIR / LUMINE0 東京

instagram : https://www.instagram.com/rentarokawamoto/

カテゴリー
Artists

フ・ニン / Fu Ning

フ・ニン / Fu Ning

photo by Kim Dongok

 

Profile

フ・ニン / Fu Ning

2017 B.F.A., Department of Fine Arts, Taipei National University of the Arts, Taipei
2023 M.F.A. Program, Department of Fine Arts, Taipei National University of the Arts, Taipei

Her works take the forms of image-making that forge images into materials. Those are images neither produced by her nor of her living documentation that she focuses on/ paints. They did not witness a capital History, nor are they noteworthy. They are pictures we’ve once come across. For her, this working process reflects the contemporary experience where our living life is constantly imaged, even archived. Once uploaded to social media, these images constitute us on the internet. For what it shapes has become a new reality, everything is real, and the presence of matter no longer affects priority.

Exhibition history

SOLO EXHIBITIONS
2023 Red Eyes when I miss you., hirohiro art space, Taipei
2023 Crying is due to the glitch of messages that dazzle the eyes, Double Square gallery,Taipei
2022 Painter Tom who peeps on glitch, FreeS Art Space, Taipei
2022  Stories, LIN art projects, Taipei
2018 Disabled and Bad trip, Waley Art, Taipei

 

GROUP EXHIBITIONS (Selected)
2023 The 9th Joint Exhibition of Artists from Eight Cities in Northern Taiwan”,Northern Taiwan, Taiwan
2023 Signal Z,moca,Taipei, Taiwan
2023 Making kin with better life,he&she space,Taipei, Taiwan
2023  ONE ART Taipei, Hotel Metropolitan Premier Taipei, Taipei, Taiwan
2023  Art Tainan, Silks Place Tainan, Tainan, Taiwan
2023 Cheers! , LIN art projects, Taipei
2023  ArtFuture, Grand Hyatt Taipei, Taipei, Taiwan
2022  An Unnatural place III : The Doll in the Garden, SLY art space, Taipei
2022  CTBC Contemporary Painting Award, KdMoFA, Taipe
2022  Art Taichung, The Lin Hotel, Taichung, Taiwani
2022 ONE ART Taipei,arthink Co., Ltd., Taipei

AWARD

2023 2024 Next art Tainan
2022  S-An aesthetics award
2021 CTBC Contemporary Painting Award, Finalist, Taipei
2012 The 9th Hongmei New Talent Award, Visual Creation, Finalist, Hsinchu
2021 2021 Northern Art Contemporary Creation Award, Finalist, Taipei
2021 Long Yen Foundation : The 15th Art scholarship, Taipei
2019  Long Yen Foundation : The 13th Art scholarship, Taipe
2015  The First Prize of Glare Project, Taipei

instagram : https://www.instagram.com/f.n_p_/

カテゴリー
Artists

後藤 拓朗 / Takuro Goto

後藤 拓朗 / Takuro Goto

photo by Kim Dongok

 

Profile

後藤 拓朗 / Takuro Goto

1982年 山形県出身
2005年 東北芸術工科大学芸術学部美術科洋画コース卒業

山形県を拠点に活動。人間と自然、西洋と東洋、地方と都市といった関係性に着目し、それらの対立や支配や融和について独自の視点から考察する。それをもとに、廃屋や「雪囲い」「ヤハハエロ」といった郷土の風物をモチーフとして、油彩画を中心に多面的に表現している。 2017年より、山形で活動していたアーティストらによる合同展「山形藝術界隈展」主催メンバーとして活動し、経済衰退や人口減少が加速度的に進行する状況下での表現を模索。「Reborn-art festival 2019」では津波で被災した市街地を舞台に展覧会を開催した。また、コロナ禍で開催中止となった「札幌国際芸術祭2020」にはアーティストの大槌秀樹氏と共に招聘され、北海道の石炭採掘の歴史を調査し、明治以降の日本近代化の歴史をもとにインスタレーションを構想、記録集に掲載された。

主な展示歴

2023年 「黄金町秋のバザール 誰も知らないアーティスト」黄金町(横浜)
2022年 「山形ビエンナーレ2022」文翔館(山形)
2021年 「余の光/Light of My World」旧銀鈴ビル(福知山)
2020年 「山形ビエンナーレ2020」東北芸術工科大学(山形)
2020年 「山形 美の鉱脈 明治から令和へ」山形美術館(山形)
2019年 「山形藝術界隈展一二 | Reborn-art festival 2019」旧柏屋(石巻)
2018年 「Multi shutter/マルチシャッター」EUKARYOTE(東京)
2018年 「現代山形考」東北芸術工科大学(山形)

 

受賞歴

2017年 「第 20 回岡本太郎現代芸術賞(入選)」川崎市岡本太郎現代美術館(川崎)
2005年 「第24回損保ジャパン美術財団選抜奨励賞(損保ジャパン美術賞)」損保ジャパン東郷青児美術館(東京)

収蔵

東北芸術工科大学

instagram : https://www.instagram.com/tkr_gt/

HP : https://www.takurogoto.com/