カテゴリー
Artists

齊藤 拓未 / Takumi Saito

齊藤 拓未 / Takumi Saito

 

Profile

齊藤 拓未 / Takumi Saito

1996年 東京都出身
2018年 武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業
2020年 武蔵野美術大学造形研究科修士課程美術専攻日本画コース卒業

主な展示歴

【個展】
2022年  「静かな庭」  GALLERY MoMo Projects/東京
2021年 「fade with time」LIGHTHOUSE GALLERY/ 東京
2020年 「tender age」新宿眼科画廊/ 東京 

【グループ展】
2021年 「fade with time」LIGHTHOUSE GALLERY/ 東京 
2020年 「tender age」新宿眼科画廊/ 東京
2023年  ドローイング展「はつはる」  新宿眼科画廊/東京
    「ローカル!」 pie,三Q/ソウル
2022年  「grid」biscuit gallery/東京 
    「こころのいれもの」OF/岡山
2021年 「目にゆれる景色」pocke/東京 
2020年 「fog」exhibition space CLOSET/東京 
     obキュレーション展「neo wassyoi」Hidari Zingaro/東京 
2019年 ドローイング展「日々のあわ」pocke/東京

Concept

生活の中でみる景色や物によって、忘れ去られていたように思える記憶や感覚が表れる事があり、それらは自己を形成する大事な部分だと感じる。
見過ごしても問題はないようなとるにたらないできごとや、ふとした時によみがえってくる子供の頃の感覚に目を向け、それらを記録するように制作している。

https://www.instagram.com/saito.takumi.e/

カテゴリー
Artists

勝木 杏吏 / Anri Katsuki

勝木杏吏 / Anri Katsuki

 

Profile

勝木杏吏 / Anri Katsuki

2008 年 国立音楽大学付属高校卒業
2013 年 多摩美術大学美術学部彫刻学科卒業
2015 年 多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程彫刻専攻修了

主な展示歴

【個展】
2021
「物語と繋がる窓展」black bird books, 大阪
2014
「aizome」ギャラリー零∞, 東京
「勝木杏吏展」KCC gallery, 東京
2013
「勝木杏吏展」ギャラリーQ, 東京

【グループ展】
2022
biscuit gallery first anniversary exhibition「grid」biscuit gallery, 東京
2021
-「KIFAみんなの展覧会」ギャラリーササキ, 大阪
-「山中サマーソルトキック」Mtk +, 京都
-「OBJECT2021」京都岡崎蔦屋書店, 京都
2019
-「object」サクラギャラリー, 東京
-「磨。溶。接。」ギャラリーK, 東京
2018
「Small Art Works2018展」ギャラリーQ, 東京
2017
「存在と実感」アキバタマビ21, 東京

Concept

主に金属を用いて作品を作る。美術教育の仕事に携わりながら、野外彫刻や壁掛け彫刻を手掛け、コンスタントに展示を重ね制作活動を続けている。近年は、金属の表面を磨いた後に炙って色を付ける独自の手法により、鉄を藍色に輝かせた〝藍染シリーズ〟を主に発表。

https://www.instagram.com/anrisan2020/

 

カテゴリー
Artists

フカミエリ

フカミエリ / Eri Fukami

Profile

フカミエリ / Eri Fukami

大阪生まれ。
2024年 東京藝術大学美術学部絵画科油画選考 在学中

主な展示歴

【個展】
2023
「ファース・オブ・フィフス」銀座蔦屋書店, 東京
2022

「fictional reality. 」biscuit gallery, 東京
「You know who I am」MEDEL GALLERY SHU, 東京

【グループ展】
2024
-「grid3」biscuit gallery, 東京
-「ART ARTKOBE-Art Sticker SELECTION-」大丸神戸店 9階, 兵庫
-「キュレーター×現代アート」ASTER Curator Museum, 石川2023
-「もしもし、こんにちは」アーツ千代田3331, 東京
-「Calendula」GALLERY ROOM A
-CHAINGTING GALLERY PRIZE 2023」長亭ギャラリー, 東京
-「SHIBUYA STYLE vol.17」西武渋谷B館 8階美術画廊, 東京
2022

-「フカミエリ特集展」仙台 Gallery A8T, 仙台
– biscuit gallery first anniversary exhibition「grid」biscuit gallery, 東京
-「You know who I am」MEDEL GALLERY SHU, 東京
-「fictional reality.」biscuit gallery, 東京
-「One FACE 2022」ロイドワークスギャラリー, 東京
-「CHAINGTING GALLERY PRIZE 2022」長亭ギャラリー, 東京
-「ブルーピリオド展〜アートって才能か?〜」寺田倉庫G1ビル, 東京
-「Post Image」ASTER gallery, 石川
-「二次元派展」代官山ヒルズフォーラム, 東京
-「SHIBUYA STYLE vol.16」西武渋谷 美術画廊オルタナティブスペース, 東京
長亭GALLERY展2022」長亭GALLERY, 東京
2021
– 「曖昧なうねり」Meets Gallery, 東京
-「YOUNG ARTISTS SHOW 2021」仙台 Gallery A8T, 仙台
2018
– 「族」 新宿眼科画廊, 東京
2017
-「1000 年前の唾液の化石のような」”meee” Gallery Tokyo, 東京
-「わかる/わからない絵画」新宿眼科画廊, 東京
-「絵なんて描きたくない」The Artcomplex Center of Tokyo, 東京
2016
 「xxxx you!」新宿眼科画廊, 東京

受賞歴

2024
「東京藝術大学油画卒業生制作学内審査展」取手市長賞
「アーツ前橋美術館」作品収蔵
2023
「anonymous collection」大賞
2022
長亭GALLERY展2022」人気賞
2021
「長亭GALLERY展2021」奨励賞受賞
「WATOWA ART AWARD」青井茂賞・家入賞受賞
「シェル美術賞2021」入賞
「ミス iD2021」(um!ち家) 芸術賞受賞 
2020
「FACE2021」 入選
2019
「アートオリンピア 2019」
2016
「トーキョーワンダーウォール」 入選

Concept

自分と世界における「こころの在りか」をテーマに制作している。
人間の意識を作っているのはなんだろうか。とある瞬間に、デジャヴを感じたり。夢の中で何度も繰り返される光景を見たり。「なにか」に出会って感動したり。私達が、意識せずとも。こころが、感情が、記憶が、私よりも正確に「世界の在りか」を教えてくれる。

Overviews

フカミエリは絵画について、また現代に生きる自分にとって可能な絵画について、美術の系譜のみならず自身の時代や社会、文化を踏まえながら模索し、実践しています。

シンプルな顔つきの、どこかヘタウマの流れを感じさせる人物が描かれた作品の多くは、作家の身の回りの出来事、家族や他者との関わり、恋や自分が見た夢といったパーソナルな世界を描いたものだと本人は語ります。

日常における疑念や気づき、私たちが日々生きていく中で向き合ってく曖昧で微妙な内面の運動を捉え、かつ幻想性を交えた絵画化するフカミエリの姿勢は、キルヒナーやムンクといった表現主義の画家らを連想させるでしょう。

しかし本人は美術の系譜を物語る側に立つことより、むしろ恋や自然の摂理を歌い上げたヘレニズム文学のようにあくまでも生活者の側に立ち、そこにあるリアリティを絵画として提示することをモットーにします。

だからこそ、フカミエリの作品は同時代の感性に呼応し、日常をあらためて観照させるきっかけとなる力を持つのではないでしょうか。

カテゴリー
未分類

【Price List】biscuit gallery first anniversary exhibition「grid」

Price List

【作品申し込みに関する注意事項】

・事前のリスト抽選販売を行います。
   ※応募期間:2022年3月12日(土)〜3月14日(月)

・抽選販売はこれまでbiscuit galleryで作品を購入くださったお客様、「biscuit gallery 1st anniversary book」の予約購入者様を優遇させていただきます。

・ギャラリーから購入確定の通知が届いた時点で正式に購入確定となり、当選者には、当選の旨を3/16(水)までにご連絡いたします。恐れ入りますが、選外となった方にはご連絡は致しませんので、あらかじめご了承ください。

・ご希望作品があれば、info@biscuitgallery.com にてお申込みを受付いたします。

・お申し込みには以下の文面を記載ください
件名)grid作品申込み
1)お名前
2)ご住所
3)電話番号
4)メールアドレス
5)ご希望の作品番号、作家名、作品名 ※複数有る場合は優先順位を記載
6)「biscuit gallery 1st anniversary book」の購入有無について
7)過去にbiscuit galleryで作品購入された場合、作品名を記載ください。

・お申し込みは複数希望を受け付けいたします。優先順位を付けていただくと幸いです。

・ギャラリーから購入確定の通知が届いた時点で正式に購入確定となります。※当選者のみのご連絡となります。

・申込み作品の購入確定から7日以内のご入金をお願い致します。

・購入確定後のキャンセルはできませんのでご注意下さい。

・メールからの申し込みの場合、お支払いは銀行振込に限らせていただきます。

・作品は宅配便での着払いか、ギャラリーでのお引き渡しとなります。お引き渡し時期は会期後2週間ほどを目処に、ご用意が出来ましたらメールでご連絡いたします。

・購入権の譲渡及び転売目的の購入は厳禁と致します。

・お申込みを頂いた時点で、上記内容にご了承いただいたものといたします。

・会期開始以降の作品販売については先着優先とさせて頂きます。※店頭での申し込みはクレジットカード、PayPay、現金でのお支払いが可能です。

・OIL by 美術手帖での作品販売を行います。

 

<前期 2022/3/3(木)〜3/13(日)>

参加作家(前期):
青木悠太朗、AHMED MANNAN、新井浩太、有村佳奈、飯田美穂、五十嵐大地、石井海音、井上りか子、岡田佑里奈、木村美有、斉藤弥主子、齊藤拓未、渋谷七奈、鈴木秀尚、高久秀美、城蛍、田中綾子、谷口正造、坪山斉、仲衿香、中田有美、永田優美、那須佐和子、西浦裕太、フカミエリ、藤田つぐみ、布田葉太郎、水戸部七絵、ミノリ、渡邊涼太、Liao Yuan Yi ※五十音順

<後期 2022/3/17(木)〜3/27(日)>

参加作家(後期):
AHMED MANNAN、新井碧、大渕花波、岡田佑里奈、勝木杏吏、加藤昌美、カワウソカフェ、川端健太、木津本麗、黒坂祐、後藤夢乃、斉藤弥主子、高尾岳央、谷口正造、仲衿香、西村昂祐、野田ジャスミン、フカミエリ、古川諒子、松浦美桜香、三浦光雅、水戸部七絵、御村紗也、宮林妃奈子、山田康平、山之内陽介、・・・and more! ※五十音順

 

【grid 開催概要】
biscuit gallery first anniversary exhibition
「grid」

会場:biscuit gallery(渋谷)
会期:2022年3月3日(木)〜3月27日(日) ※前期:3/3〜3/13・後期:3/17〜3/27

※それぞれの会期中にも展示替えを行う場合があります。

参加作家:青木悠太朗、AHMED MANNAN、新井浩太、新井碧、有村佳奈、飯田美穂、五十嵐大地、石井海音、井上りか子、 大渕花波、岡田佑里奈、勝木杏吏、加藤昌美、カワウソカフェ、川端健太、木津本麗、木村美有、黒坂祐、後藤夢乃、斉藤弥主子、齊藤拓未、渋谷七奈、鈴木秀尚、高久秀美、城蛍、高尾岳央、田中綾子、谷口正造、坪山斉、仲衿香、中田有美、永田優美、那須佐和子、西浦裕太、西村昂祐、野田ジャスミン、フカミエリ、藤田つぐみ、布田葉太郎、古川諒子、松浦美桜香、三浦光雅、水戸部七絵、ミノリ、御村紗也、宮林妃奈子、山田康平、山之内陽介、渡邊涼太、Liao Yuan Yi、ほか ※出展作家の展示予定は会期直前にbiscuit gallery公式サイトで発表いたします。
協力:imura art gallery、SH GALLERY

〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-28-8 biscuit bldg. 1F~3F
biscuit gallery

 

カテゴリー
Exhibition

biscuit gallery first anniversary exhibition「grid」

2021年3月にオープンしたbiscuit galleryは、来たる2022年3月で開廊1周年を迎えます。

本展「grid」はこれまでbiscuit galleryで展示した作家、2022年に展示する作家、注目の作家を合計50名以上迎え、1周年のグループ展として開催いたします。
なお、展覧会の会期は前期と後期に分けられ、2022年3月3日(木)〜3月27日(日)の開催。展示作家は前・後期いずれかの会期に参加する予定です。

本展の展示方法は、展覧会タイトル「grid」の通り、1作家につき1つの壁面、1つの展示台に作品を展示するスタイルです。壁面ごと、展示台ごとに区切られたスペースで表現される、50名の作家それぞれの作品を楽しんで頂けましたら幸いです。

参加アーティストは以下のメンバーとなります。

<前期 2022/3/3(木)〜3/13(日)>

参加作家(前期):
青木悠太朗、AHMED MANNAN、新井浩太、有村佳奈、飯田美穂、五十嵐大地、石井海音、井上りか子、岡田佑里奈、木村美有、斉藤弥主子、齊藤拓未、渋谷七奈、鈴木秀尚、高久秀美、城蛍、田中綾子、谷口正造、坪山斉、仲衿香、中田有美、永田優美、那須佐和子、西浦裕太、フカミエリ、藤田つぐみ、布田葉太郎、水戸部七絵、ミノリ、渡邊涼太、Liao Yuan Yi ※五十音順

<後期 2022/3/17(木)〜3/27(日)>

参加作家(後期):
AHMED MANNAN、新井碧、大渕花波、岡田佑里奈、勝木杏吏、加藤昌美、カワウソカフェ、川端健太、木津本麗、黒坂祐、後藤夢乃、斉藤弥主子、高尾岳央、谷口正造、仲衿香、西村昂祐、野田ジャスミン、フカミエリ、古川諒子、松浦美桜香、三浦光雅、水戸部七絵、南谷理加、御村紗也、宮林妃奈子、山田康平、山之内陽介、・・・and more! ※五十音順

【作品販売方法】
1)展示作品の販売を行います。
作品は事前の抽選販売、会期中のお申し込みを行っております。抽選販売は、これまでbiscuit galleryで購入くださったお客様、展覧会と同時に販売予定の「biscuit gallery 1st anniversary book」予約購入者に優先倍率が適用されます。

2)OIL by 美術手帖
各参加作家の作品は美術手帖が提供するECサイト「OIL by 美術手帖」でも販売されます。

biscuit gallery 1st anniversary book

【grid 開催概要】
biscuit gallery first anniversary exhibition
「grid」

会場:biscuit gallery(渋谷)
会期:2022年3月3日(木)〜3月27日(日) ※前期:3/3〜3/13・後期:3/17〜3/27
主催:株式会社biscuit
協力:imura art gallery、SH GALLERY

※それぞれの会期中にも展示替えを行う場合があります。

参加作家:青木悠太朗、AHMED MANNAN、新井浩太、新井碧、有村佳奈、飯田美穂、五十嵐大地、石井海音、井上りか子、 大渕花波、岡田佑里奈、勝木杏吏、加藤昌美、カワウソカフェ、川端健太、木津本麗、木村美有、黒坂祐、後藤夢乃、斉藤弥主子、齊藤拓未、渋谷七奈、鈴木秀尚、高久秀美、城蛍、高尾岳央、田中綾子、谷口正造、坪山斉、仲衿香、中田有美、永田優美、那須佐和子、西浦裕太、西村昂祐、野田ジャスミン、フカミエリ、藤田つぐみ、布田葉太郎、古川諒子、松浦美桜香、三浦光雅、水戸部七絵、ミノリ、御村紗也、宮林妃奈子、山田康平、山之内陽介、渡邊涼太、Liao Yuan Yi、ほか

 

カテゴリー
Exhibition

【2人展】那須佐和子×布田葉太郎「最終観測者、?」

渋⾕区松涛⽂化ストリートに構える現代アートのコマーシャルギャラリーbiscuit gallery(渋⾕区松濤)では、美術作家の那須佐和子と布田葉太郎による展覧会を開催致します。
会期は2022年2月10日(木)から2月20日(日)まで。

那須佐和子は、2022年2月に本展を含む3つの展覧会を同時に開催致します。2月6日(日)からは銀座 蔦屋書店(中央区)で個展、2月10日(木)からはmyheirloom(千代田区)で個展、そしてbiscuit gallery(渋谷区)にて本展、布田葉太郎との2人展「最終観測者、?」を開催いたします。
3展覧会同時開催についての詳細はこちらをご確認ください。

布田葉太郎は、2019年4月に開催された個展以来、今回約3年ぶりの新作発表となります。

アーティストプロフィール

那須佐和子 Sawako Nasu

1996年東京都出身。
2021年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻を卒業、現在は東京藝術大学大学院美術研究科修士課程油画第一研究室に在籍中。同学O氏記念賞奨学金に認定される。
主な展示として多⽥恋⼀朗との2人展「b⇔d」(biscuit gallery, 2021, 東京)がある。

布田葉太郎 Yotaro Fuda

1996年 千葉県出身。
2019年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻 卒業
2019年4月個展「猫とトポロジー」(Bambinart Gallery)

開催概要

那須佐和子×布田葉太郎2人展
「最終観測者、?」

会場:biscuit gallery 1階〜3階
会期:2022年2月10日(木)〜2月20日(日)
時間:13:00〜19:00(土日祝:12:00〜18:00)
※月〜水休
入場:無料
主催:biscuit gallery

カテゴリー
Artists

AHMED MANNAN

AHMED MANNAN

Profile

2000年 大阪府大阪市出身
2019年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻入学 公益財団法人クマ財団5期生
2022年 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻 在籍中

主な展示歴

[グループ展]
2019年
東京インディベンデント展 (東京藝術大学 東京)
浮遊する変体 vol.2 coexitence” (KAGANHOTEL,京都)
2020年
[We (You) are beautiful] ‘(UGO,東京)
2021年
包まれた触れ幅 (四谷未確認スタジオ,東京)
限りなく泥に近いミネラル “On the river” (荒川/虹の広場,東京)
桜を見る会 (eitoeiko,東京)
“SLANGS” (what cafe,東京)
エマージングアーティスト展 (銀座 蔦谷書店 GINZA ATRIUM,東京)
2022年
『COPE』(No Gallery, ニューヨーク)

[個展]
2019年 え、絵、え うちへでて/そとにお “COUR_DES_CIEL (ギャラリー恵風,埼玉)
2020年 『〻〻〻〻』(TAKU SOMETANI GALLERY,東京)

Concept

主にキャンバスや布、そして過去に使っていた身の回りの素材などを支持体にして作品制作をする。作者が持つ身体的ルーツや自己同一性の揺らぎから着想を得て、独自に支持体を成形する手法に自身の身体性を当て嵌めた絵画表現を行なう。

 

カテゴリー
NEWS

biscuit gallery 1st anniversary book 刊行のご案内

2021年3月にオープンしたbiscuit gallery。2022年3月で開廊1周年を迎えました。1周年を記念して「biscuit gallery 1st anniversary book」を刊行いたしました。

【biscuit gallery 1st anniversary book概要】

1年間に開催された14の展覧会を写真でまとめ、それぞれの展覧会時に用意されたテキストや奥岡新蔵氏による書き下ろしのテキストなどを収録。

2021年の現代美術シーンに触れる1冊です。

収録展覧会:
biscuit gallery Opening Exhibition I
biscuit gallery Opening Exhibition II
五十嵐大地「gjallarhorn」
ミノリ「リトル・ヴォイス」
やましたあつこ「花びらのワルツ」
水戸部七絵「Rock is Dead」
三浦光雅×井上七海 「perspective」
多⽥恋⼀朗×那須佐和⼦「b⇔d」
永田優美「positive」
宮林妃奈子×田中幹希×田中綾子「three」
小林椋×山本直輝「妙な穴面」
東慎也×飯田美穂「Welcome to the Painting Jungle」
買える!コレクター展「Collectors’ Collective Vol.5」
biscuit gallery group exhibition 「re」

 

こちらの「biscuit gallery 1st anniversary book」は、2022年3月3日(木)〜27日(日)に開催されるbiscuit gallery1周年記念展「grid」の開催と同時に販売いたします。

「grid」展についてはこちらから。

biscuit galleryでの販売のほか、美術手帖が提供するECサイト「OIL by 美術手帖」でもご購入いただけます。

購入はこちらからお願いいたします。
https://oil.bijutsutecho.com/artbooks/998/1100014766


以下、参加作家から寄せられたコメント(展覧会順)

五十嵐大地(「biscuit gallery Opening Exhibition I」, 「gjallarhorn」)
「この度は一周年記念の展覧会の開催、誠におめでとうございます。biscuit
gallery様では昨年個展の開催をして頂く等、大変お世話になりました。渋谷は厚みのある歴史と流行の遷り変わりの激しさとの二面性を持つ、大変興味深い街だと感じております。加えて近年ではアートに対する注目度も増しており、そのような場所での発表の機会を頂ける事を大変嬉しく思います。今後も益々の発展を心よりお祈りいたします。」

トモトシ(「biscuit gallery Opening Exhibition I」)
「biscuit galleryの最初の展覧会に参加できて光栄でした。また呼んでもらえるように頑張っていきます!」

中澤ふくみ(「biscuit gallery Opening Exhibition I」)
「私はこのギャラリーの部屋を移動する間が好きです。私が参加したグループ展で1階と3階の作品を見に行った時、アパートの隣の人の部屋を見た気分になって、ドキドキしました。またぜひ展示してみたいです。」

石井海音(「biscuit gallery Opening Exhibition II」)
「この度は作品を掲載いただきありがとうございます。「opening exhibition II」では同時代に活躍するアーティストさんたちと設営から一緒にさせていただき、とてもいい刺激になりました。」

服部芽生(「biscuit gallery Opening Exhibition II」)
「国内ギャラリーでの展示が初めてだった私に、代表の小林さんが親身になって話を聞いてくださりました。グループ展を通して、たくさんの人に作品を見てもらえたことはもちろん、様々なジャンルの作家さんやコレクターさんとお話が出来たことも貴重な経験になりました。そして、自然光を取り入れたギャラリーは、季節や天気、時間帯によって作品の表情が移り変わる素敵な空間でした。私にとって、心に残る特別な展示となりました。」

ミノリ(「リトル・ヴォイス」)
「ここには主人公はいない。映画のような重大な物語もない。小さな声がそこかしこに散らばり、少しの光を帯びている。例えば言葉のような大きな存在に飲み込まれたらこの光は失ってしまうかもしれない。そんな儚く弱いものたちの断片だ。」

やましたあつこ(「花びらのワルツ」)
「大学時代から知っているミノリさんと展示することができてとても嬉しい機会でした。」

井上七海(三浦光雅×井上七海 「perspective」)
「私と三浦光雅の制作方法は、お互いに何か別のものに作業の決定を委ねます。しかし、そのアプローチは、似ていながら全く別の角度からであり、その違いについて考察しようとした展示です。展示をしてその違いについて気づきを得て、作家自身が成長する機会にもなったと感じています。」

多⽥恋⼀朗(多⽥恋⼀朗×那須佐和⼦「b⇔d」)
「那須佐和子さんとの二人展の際には平面作品はもちろんのこと販売しづらいインスタレーション作品まで発表させていただき本当にありがたかったです。おかげさまでいい展覧会を作ることができました。ビスケットギャラリー様のますますのご発展をお祈り申し上げます。」

宮林妃奈子(「three」)
「three展ではお世話になりました。biscuit gallery 1周年おめでとうございます。」

田中幹希(「three」)
「ノイズを除去した作品と手の痕跡が介在する作品との対比、アプローチの仕方が異なるモノを同じ空間に配置する事で差異を示す。」

田中綾子(「three」)
「全く異なるテーマを持って制作を行うお二人との展示は、私にとって刺激的でした。「匿名」の「記憶」、忘れることの「必然性」とは何か、お二人のテーマを通してより一層「記憶」について考える機会となりました。」

山本直輝(「妙な穴面」)
「小林椋の作品を初めて目にしたのは、2018年に相模原を舞台にして開催された展覧会「パープルタウンでパープリスム」だ。私自身もこの展覧会に参加し、彼とは少しだけ言葉を交わしている。そして2年後、今回の展覧会を企画するにあたり、私から彼の名前を挙げ2人の展覧会が実現する運びとなった。小林椋の作品は一見シュッとしてカッティングエッジなようにみえるが、どこか垢抜けきれない哀しさのようなものをまとっている。またどこかよそよそしく無機質で、そこに佇んでいるという印象を受ける。私の作品も同様の性質や傾向をもっているので、私は彼の作品に対して親近感を抱いている。無機質で哀しさを漂わせてはいるが空虚ではない、そんな作品群による展覧会をこの機会にご高覧いただけたらと思う。」

飯田美穂(「Welcome to the Painting Jungle」)
「「ふるえる信号は絵の世界にダイブする、もしくは、見える/見えないを自在にスイッチすること」

わたしの制作現場には、たくさんのものがある。作品だったり、道具だったり。
けれどそれらは夜の帰り際、スタジオの電気を消した途端に見えなくなる。
光を持たなければ、触れることやにおい、気配でしか、その存在を確かめられない。

いつも、何かが欠落したときのことを考える。
いちばん考えるのは、「もし目が見えなくなったら」。
偉大なる先人を例にとると、ゴヤは聴覚を、モネは視覚を失っている。彼らが感覚を失うことにより見えた世界はどんな様だったのだろう。時おり、わざと目をつむると、目蓋の重みとかすかな光が現実を引き離す。

この身体を通して得た情報は、事実であれ、フェイクであれ、かたちを持たすことができる。
情報そのものは変幻自在な可塑的仮想イメージだ(水の中に飛び込んだときのように、ゆらゆらしていて、掴みどころがないもの)。わたしの脳みそはそれらをキャッチして、アウトプットする。アウトプットの過程で、情報はほとんど自動的に変換が行われ、わたしの身体を通過して、絵の具に置き換わる。星や水が流れるような速さで。そうしたシチュエーションにおいて、わたしという存在は単なるトリガーとして扱われる。ひとが見ようとおもって見るもの、見たいとおもっても見えないもの。また、どう見るか、見ないか。そういった判断の場を、自身のアウトプットによって立ち上げ、ひとりでは掬いきれないなにかを拾いあげようとしているのかもしれません。

そんなふうに認識しつつ、触知的な物質性を持つ東慎也さんの作品との協調を考え、目を含む身体にも思いを馳せながら、今のわたしができることを提示してみます。」

岩岡純子(「Collectors’ Collective Vol.5」)
「コレクターの方々の熱い文章から三者三様のコレクションに対する熱量を知れたことがよかったです。また展示に参加でき嬉しかったです。」

黒坂祐(「Collectors’ Collective Vol.5」)
「この新しい試みによって今まで出会うことになかった人や作品に触れることができました。これから先どんな世界をつくっていくのかとても楽しみにしています。」

星山耕太郎(「Collectors’ Collective Vol.5」)
「gutsurohi様のお誘いで参加させていただきました。作家の世界観として描かれた作品が、時間を経てコレクターさんの世界観の中で生きていることを目の当たりにし、嬉しく思いました。ありがとうございました。」

渡辺豊(「Collectors’ Collective Vol.5」)
「作品は一度収蔵されれば、再び同じ展示空間に展示する事は美術館での展示などが無ければ、難しいものだと思っていました。それがこの展覧会は他の作家と共に、新作も展示出来る貴重な機会でした。特にgutsurohiさんが収蔵した作品は私にとって思い入れの強い作品だったので、数年ぶりの作品との再会は嬉しかったです。
常に作品を良い方向へ更新するべく、構図や色彩、テーマなどを追求していく中で過去の作品と新作を並べる事は、改めて自作の核を再確認出来、さらにある判断基準から選ばれた他の作家の作品の新旧を見る事からの、多くの気付きと多くのコレクターの目に触れる事が出来ました。」

大庭孝文(biscuit gallery group exhibition 「re」)
「シリーズとして続けている作品《正しい風景》を「re」に出品しました。本作品は自分の目線で見た、主観的で具象的な風景を基に描いた作品です。ただしその風景情報には書き換えや欠損を多々加えており、結果的に抽象的な外観となっています。
記憶の過程(想起・忘却)に関心を持っており、それらの性質(都合の良い改竄・美化)をプロセスに取り入れて絵画制作をしています。記憶のメカニズムに興味をもった発端は、自身の祖母がアルツハイマーを患っていた事に由来します。その疾患は遺伝する可能性を持つため、自身への予防も含めその分野に関心を持っています。
ひとつの出来事において、人々がそれぞれに見解を持つ様に、自分にとって正しい事柄を表したのが本作《正しい風景》です。」

菊地匠(biscuit gallery group exhibition 「re」)
「私の作品はOff-modernという概念に影響を受けています。また、絵の具を拭い去る(wipe off)という過程も重要視しており、2つの“off”をもじり、自らの一連の作品をオフペインティングと名付けました。それ以来、楽園から遠く離れた場所で、少し色の剥げた絵を描いています。」

鈴木康太(biscuit gallery group exhibition 「re」)
「日本のどの美術大学にも日本画専攻は存在しますが、「日本画」という概念を明確に伝えられる人は一般の人はもちろん、日本画を専攻している学生でも少数なのではないでしょうか。また日本にもともとあった美術と混同されがちです。
その複雑な背景や名称から現代美術シーンとの分断が起こっているのだと考えています。
今回そのような問題を提起する企画をしていただいたことは、日本の美術シーンにとって意義があることだと思います。
共通のルーツをもち、それぞれの活動をされている作家さん達の作品を一同に介してみられたことは、私自身他にはない面白い展示体験でした。」

出口雄樹(biscuit gallery group exhibition 「re」)
「今回は展覧会コンセプトに賛同し参加しました。座談会では「日本画」と「現代アート」の隔たりに関し様々な意見がでましたが、共通認識を得るまでには至らず、その回答はそれぞれの作家の今後の活動に委ねられたと感じています。展覧会を経て日本画の根幹を「re-member」し、自分なりに「re-consider」を重ね、敏感に「re-act」しながら21世紀を生きるアーティストとして作品を作り続ける所存です。」

中原亜梨沙(biscuit gallery group exhibition 「re」)
「私が出品させていただいた作品《Nobody knows》は数年前に描いた自身の作品を再構築した絵です。コロナ禍ということで以前のように散歩をしながらモチーフを見つけたり考えをまとめることが難しくなってしまった時に、これまでの作品をモチーフとして新たな絵を描いてみようと始めたシリーズでした。以前描いた作品よりも構図や立体感をシンプルにしているのは、作品の完成度を表面の画素数の多さだけに求めるのではなくもっと違う方向から捉えていきたいという気持ちも強くあるからです。私にとってチャレンジングな一枚になりましたがグループ展名である「re」の意味とも相まってこのタイミングで描くことができて良かったです。ありがとうございました。」


biscuit gallery 1st anniversary book

 

内容:2021年展覧会アーカイブ、各種テキストほか
収録美術作家:五十嵐大地、岡田佑里奈、清川漠、トモトシ、中澤ふくみ、森井沙季、石井海音、木村翔馬、服部芽生、御村紗也、山田康平、山本捷平、ミノリ、やましたあつこ、水戸部七絵、三浦光雅、井上七海、多田恋一朗、永田優美、宮林妃奈子、田中幹希、田中綾子、小林椋、山本直輝、東慎也、飯田美穂、青木美紅、網代幸介、岩岡純子、城月、黒坂祐、庄司朝美、田中一太、花沢忍、平野真美、Funny Dress-up Lab、星山耕太郎、松田ハル、三瓶玲奈、渡辺豊、大庭孝文、菊地匠、古家野雄紀、鈴木康太、タニグチカナコ、出口雄樹、中原亜梨沙 ※順不同
項数:320p
撮影:松尾宇人
デザイン:八木幣二郎
発行:株式会社biscuit
発行日:2022年3月1日
価格:2500円(税別)
予約特典:biscuit gallery ステッカー ※白か黒のいずれかを封入致します。また、数に限りがございます。
備考:biscuit gallery1周年展「grid」抽選優遇対象商品

 

カテゴリー
Artists

大渕 花波/Kanami Ohbuchi

大渕 花波/Kanami Ohbuchi

撮影:NAKAYA KURUMI

Profile

1996年 東京都出身
2015年 多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻 入学
2019年3月 同大学卒業
2019年4月 多摩美術大学大学院博士前期課程 絵画学科 油画研究領域 入学
2021年3月 同大学院 同研究領域 修了

主な展示歴

[グループ展]
2018年6月『桃と花/余白を読む』ギャラリー工房親
2018年9月『モノクロマティカⅤ』フリュウギャラリー
2019年11月『Guesthouse』裏参道ガーデン
2020年1月『Square double』フリュウギャラリー
2020年1月『春韻展』ギャラリー工房親
2020年9月『絵画を考える‐水を描く‐』ギャラリー工房親
2020年11月『さまざまな形、さまざまな色』ギャラリー工房親
2021年4月『Emerging Artists 2021-Part2』Gallery Q
2021年7月『KAIKAS MARKET』 Art space KAIKAS
2021年10月『何気ない美しい日常』 Gallery Café 3

[個展]
2020年10月『おばけのプラクティス』GALLERY b.TOKYO
2021年8月『The Double Edge of(In)Visibility:諸派の(不)可視性』NEWoMan Yokohama Art wall

受賞歴

2019年3月 2018年度多摩美術大学卒業制作 優秀賞 受賞
2021年1月 TURNER AWARD2020 入選

www.instagram.com/hill_will0723