カテゴリー
Artists

粂原 愛 / Ai Kumehara

粂原 愛 / Ai Kumehara

Profile

粂原 愛 / Ai Kumehara

1989年 埼玉県出身
2015年 多摩美術大学大学院日本画研究領域 修了

主な展示歴

【個展】
2024年
「静寂の聲」(京都蔦屋書店6Fアートギャラリー/京都)
2021年
「ここちよい へだたりへ」Artglorieux GALLERY OF TOKYO、東京
「ここちよい へだたりへ」ヘルツアートラボ、東京
2020年
「ここちよい へだたりへ」(いつき美術画廊/東京)
「その向こうの気這い」(Funen Art Academy/デンマーク)
2018年
「うたかたの庭」(上野の森美術館ギャラリー/東京)

​【グループ展】
2024年
ART FUTURE TAIWAN (Hotel Grand Hyatt Taipei/台湾) 
2023年
biscuit gallery 2nd anniversary exhibition「grid2」(biscuit gallery/東京)
re vo.2 (biscuit gallery/東京) 
ART TAIPEI (台北世界貿易センター/台湾)
2022年
「虹の会」長江洞画廊、岐阜
2021年
「TECHNICOLOR’S吉野石膏120周年コレクション展」(スペースO/東京)
2019年
「Juleudstilling」(Hollufgård gallery/デンマーク) 

受賞・助成歴

2020年 Scandinavia-Japan Sasakawa Foundation 「国際美術交流による展覧会助成」 
2019年 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団「若手美術家の在外研修に対する助成」 
2017年 公益財団法人 吉野石膏美術振興財団「若手日本画家による展覧会助成」
2016年 第34回上野の森美術館大賞展 優秀賞
2015年 第26回臥龍桜日本画大賞展 桜賞受賞
    神山財団奨学生成果展 優秀賞 
2013年 ALBION AWARDS 2013 金賞
    第13回福知山市佐藤太清賞 特選 板橋区長賞

パブリックコレクション

上野の森美術館、東京
郷さくら美術館、東京
日南町美術館、鳥取
上海雲間美術館、中国

Concept

透過度の高い絵の具で下図を制作した後、画面全体に薄い和紙を貼り岩絵の具で彩色するという、日本画の技法と独自の感性が融合したスタイルを特徴とする。
主に庭、自然保護区、里山などを取材地とし、各々が意識する自然界の「曖昧な境界」を、絵画のもつ俳諧的な情緒感や詩情性で表現する。

作品販売

https://shop.biscuitgallery.com/shop/-ai-kumehara/26

 

https://www.instagram.com/aikumehara/

カテゴリー
Artists

森 博幸 / Hiroyuki Mori

森 博幸 / Hiroyuki Mori

Profile

森 博幸 / Hiroyuki Mori

1982年5月 福岡県出身
2009年3月 広島市立大学大学院芸術学研究科博士前期課程修了

Concept

主にプロレスをモチーフに、日本画の技法で制作。日本の伝統的な絵画様式・技法を用いて描くことで、モチーフの持つ 「様式美」の顕在化を試みます。
また、レスラーは日々厳しいトレーニングをとおして強靱な肉体と心を養っています。その姿には神聖なものが宿っているのではないかとさえ思える凄味があり、その姿の存在の大きさを際立たせることで、見る人の痛みや苦しみを受け止めてくれる「縁起物」のような存在になればと考えています。

主な展示歴

個展
2019年「MUCHA LIBRE」(HASHI GALLERY・メキシコ)
2019年「The German Suplex」(岩田商店gallery 三重)
2022年「プロレス詣」(OVER ALLs store 東京)
2022年「Grateful Days」(岩田商店gallery 三重)

​主なグループ展
2018年「技の美」(JILL D’ART GALLERY 愛知)
2018年「ART ASIA 2018」(KINTEX 韓国)
2019年「ART FAIR ASIA / FUKUOKA」(ホテルオークラ 福岡)
2019年「christmas exhibition」(s+arts 東京)
2020年「ステップオーバーアートブリーカー」(The Artcomplex Center of Tokyo 東京) 
2022年「Royal Jumble」(照恩寺 東京)
2022年「伏線」(誠品畫廊 台湾)
2022年「ART! ART! OSAKA」(大丸梅田 大阪)
2022年「ANIMAMIX」(誠品畫廊 台湾)

受賞歴
2008年「第7回 雪舟の里総社 墨彩画公募展」入選
2012年「第6回 前田青邨記念大賞展」入選
2014年「第6回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展」 入選

https://www.instagram.com/mori_hiroyuki_/

カテゴリー
Artists

宮﨑 菖子 / Shoko Miyazaki

宮﨑 菖子 / Shoko Miyazaki

Profile

宮﨑 菖子 / Shoko Miyazaki

1997年 山口県出身
2020年 成安造形大学美術領域洋画コース卒業
2022年 武蔵野美術大学大学院造形研究科油絵コース修了

Concept

一定のルールで支持体を絵具で埋め尽くすことを目的としている。描いたものの善し悪しや、それを観せること以前の、描くという行為自体に関心がある。描いたことの痕跡として、ただ作品が存在しているということが重要なのではないかと考えている。

主な展示歴

個展
2018年 「凝視」(cumono gallery 京都)
2019年 「横断と切断」(成安造形大学ギャラリーキューブ 滋賀)
2022年 「works」(GALLERY b.TOKYO 東京)
2023年 「エトセトラ」(gallery Dalston 東京)

​主なグループ展
2017年 「nuance」(GALLERY maronie 京都)
2022年 「うつつの暇」(gallery TOWED 東京)

受賞歴
2019年「第37回上野の森美術館大賞展」入選
2020年「成安造形大学卒業制作展」優秀賞
2022年「武蔵野美術大学卒業・修了制作展」研究室賞
2022年「Idemitsu Art Award2022」入選

https://www.instagram.com/nano_m_17/

カテゴリー
Artists

高瀬 栞菜 / Kanna Takase

高瀬 栞菜 / Kanna Takase

Profile

高瀬 栞菜 / Kanna Takase

1994年9月 大阪府生まれ
2020年3月 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修士課程 修了

Concept

日常の中で気になるモノやコトを日々メモに残し、その言葉を基盤にして画面を作っています。特に人と関わる 中で感じることが多く、自分と相手の間に発生する障害や歯痒さ、悲しみや痛み、コミュニケーションでは見透か すことのできない内に秘めているものなどネガティブなことが多いですが、画面におこす際は動物や植物、モノ に置き換えながらポップに描きギャップを持たせることで不穏でありながらどこかユーモラスな新たな物語を探っ ています。

主な展示歴

個展
2019「みにおぼえのないはなし」 」(京都市立芸術大学小ギャラリー 京都)
2020 「まひるののこりもの」(ギャラリーモーニング 京都)
2021「Walk in a tale」(京都岡崎蔦屋書店 京都)

​主なグループ展
2019 「From the Youth」(青春画廊千北 京都)
2020 「壺つぼツボ展」(ギャラリー恵風 京都)
2021「Enclosed mythology」( Artist-in-Residence 賀茂なす 京都)
2022 「変/心」(TENSHADAI 京都)
「色の言ノ葉」(新宿高島屋 東京)
「BEING AND TIME」(Powerlong Art Center 中国上海)

​アートフェア
2021
「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2021」(京都文化博物館別館 京都)
「Contemporary Art Fair」(阪急うめだ 大阪)
2022
「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」(京都文化博物館別館 京都)
「ART FAIR TOKYO 2022」(東京国際アートフォーラム 東京)
2023
「(un)fair2023」(C/O SUPERSTUDIO MAXI イタリアミラノ)

https://www.instagram.com/takasekanna21/